研究課題/領域番号 |
18K04383
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
金 利昭 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (40205050)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 自転車 / 交通規則 / 交通コミュニケーション / 手合図 / 後方確認 / 進路変更 / 追い越し / 協力ゲーム / bicycle / traffic rule / traffic communication / hand signal / cooperative game / sidewalk / shared space / pedestrian / 交通マナー |
研究成果の概要 |
第一に,意識調査により,車道通行自転車の進路変更においては後方ドライバーの観点から自転車の後方確認や合図の必要性が高いこと,及び自転車の追い越し・追い越され時においては追い越される自転車の観点からコミュニケーションの必要性が高いことを明らかにした. 第二に,自転車走行実験により,自転車利用者が道路交通法通りの手合図を実行すると走行挙動が不安定になること,腕振型は自転車利用者の実行可能性とライバーへの有効性がともに高いことを見出した.第三に,歩行者-自転車間では,開発した二人協力型ゲーミングシミュレータを用いて,ベルや声かけ,鈴といった自転車側のコミュニケーションの必要性と有効性を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自転車レーンと車道混在を基本とする新しい自転車通行帯整備の進展に伴って,自転車の進路変更・追い越し・待避(譲り)に伴う当事者間(自転車,車,歩行者)のコンフリクトが増大し危険な交通状況が発生している.本研究によって歩行者・自転車・自動車間の交通コンフリクトを解消するための優先順位と後方確認・合図に関する具体的な知見が得られたことは社会的意義がある.またこれまでの道路整備中心のハード研究に対して交通制度を直接対象としたソフト的発想は学術的独自性があり,科学的制度設計手法であるゲーミングシミュレーションによって当事者の実行可能な交通コミュニケーション方法を最適設計したことは学術的意義がある.
|