研究課題/領域番号 |
18K04393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
溝上 章志 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (20135403)
|
研究分担者 |
圓山 琢也 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (20361529)
藤見 俊夫 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (40423024)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | シェアリングサービス / MaaS / モーダルコネクト / クロスネスティッドモデル / シェアモビリティ / シェアリング / 自動運転 / SAVs運用シミュレーションモデル / クルマの移動と駐車 / 適正駐車容量 / 手段転換モデル / 購入・貸出モデル / 運用シミュレーションモデル / 自動運転技術 / カーシェアリング / 運用シミュレーション |
研究成果の概要 |
欧州を中心に導入が進んでいるMaaSでは,鉄道やバスといった代表交通手段とカーシェアやバイクシェアなどのシェアモビリティから成るモーダルミックスに対する選好意識を分析し,事前に需要を予測し,整備効果を評価することが求められる. 本研究では,1)公共交通利用の端末部分にシェアモビリティを導入した場合の選好意識調査を実施し,2)公共交通利用部分の類似性を考慮した手段選択モデルの構築を行い,3)このモデルを第4回熊本都市圏PT調査データに適用することにより,シェアモビリティによるモーダルコネクトが公共交通の利用需要に及ぼす影響について評価した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MaaSを運用するためには,鉄道駅へのフィーダー部分に利便性の高い端末手段を準備しておく必要がある.カーシェアなどのシェアモビリティはその有用な候補であり,これらに対する需要予測と導入効果の評価を行う方法が求められている. 本研究では,1)意識調査により,フィーダー部分にシェアモビリティを導入した新たな経路に対して,被験者の約4割が利用意向を示すことが明らかになった.また,2)経路の一部が重複するため,経路選択モデルにはクロスネスティッドモデルが有効であり,3)これを熊本都市圏に適用した結果,自動車利用者の約2%が転換すること,転換は公共交通の利便性の低い地域で起こることなどを示した.
|