研究課題/領域番号 |
18K04409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22060:土木環境システム関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
相馬 明郎 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80601096)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 生態系モデル / 炭素隔離 / ブルーカーボン / 炭酸平衡系 / 都市沿岸域 / 浮遊系 / 底生系 / 気候変動 / 炭素貯留 / 浮遊生態系 / 底生生態系 / 沿岸海域 / 炭酸平衡 / 堆積物 / 炭酸化学理論 / 炭素貯留・隔離 |
研究成果の概要 |
都市沿岸域が持つ気候変動緩和機能を、大気-海洋-堆積物に渡る大気-海洋間のCO2ガス交換、吸収した溶存無機炭素の生物生産による有機物・炭酸カルシウムへの固定、固定化された炭素の堆積物への貯留という一連の過程から明らかにし、予測・評価する数理生態系モデルを構築した。本モデルは、浮遊系-底生系結合、動・植物プランクトン、底生動物間の食物網、(3)地球生物化学過程、(4)炭酸平衡系、(5)輸送過程といった機構を統合し、東京湾に適用し、検証を行った。本モデルの解析から、現状から将来にわたる東京湾での気候変動緩和機能の変化とその要因が、生物・化学・物理過程の関係性から明らかにされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブルーカーボン研究の多くが、炭素に関する実測値から物質収支あるいは統計手法による観測データ解析で気候変動緩和能を予測・評価するのに対し、本研究にて開発したブルーカーボン生態系モデルは,栄養塩-酸素-生物間の生態系網に加え、炭酸平衡系のメカニズムを導入し,これらについて,現地観測値と整合性を検証したモデルであり,現象の理解と予測精度を大きく進展させたものである。また,本モデルは,生物回復と水質改善の評価・予測機能も可能であり,生物回復,水質改善,気候変動緩和という生態系の持つ3機能を俯瞰的に視座し,沿岸浅海域の管理方針を決定に資するコミュニケーションプラットホームにもなり得る。
|