研究課題/領域番号 |
18K04516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
石橋 達勇 北海学園大学, 工学部, 教授 (50337094)
|
研究分担者 |
竹宮 健司 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (70295476)
中山 茂樹 千葉大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (80134352)
小林 健一 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80360692)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 二次救急医療機関 / 救急部 / 北海道 / 郡部 / 二次救急医療 / 病院 / 医療機器 / 人口減少 / 超高齢化 |
研究成果の概要 |
二次救急医療施設には初療機能が最低限求められ、その機能を発揮する初療室の整備が建築要件の1つとして挙げられ、初療室から院内各部への患者動線の確保も重要と考えた。また救急医療機能の高次化と面積や施設全体に対する相対的規模は比例する傾向にあることや、制度・機能上同じ二次救急医療施設であっても傷病者受入数により部屋構成に差異が見られた。しかしER型救急システム成立の要点である救急専門医が配置されている事例が限られていたこと等により、同システムの適応の判断は明らかにできなかった。 またCOVID-19蔓延最盛期における患者来訪時の対応状況を踏まえると、救急部だけではなく病院全体での対応が必要と考えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
数量的観点からも地域の救急医療において中核的機能を担っている二次救急医療施設について、建築的観点から体系化した計画設計資料を明らかにしたことは、わが国における医療施設の計画設計実務の向上に貢献し、施設整備水準の底上げに繋がるものと考える。また近年実施が困難となりつつある医療施設を対象とした調査結果に基づいて構築した本研究成果は、建築計画に関する理論を補完・補強するものとして建築学分野において一定の意義があるものと考える。
|