• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療施設の病床再編に伴う建築資源の再構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関芝浦工業大学 (2022)
帝塚山大学 (2018-2021)

研究代表者

小菅 瑠香  芝浦工業大学, 建築学部, 准教授 (50584471)

研究分担者 河合 慎介  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70335123)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード病院建築 / 減床 / 施設改修 / 諸室機能 / 使われ方 / アンケート調査 / 医療施設 / 病床再編 / 増改築 / 建築計画 / 医療政策
研究成果の概要

医療施設は自院のニーズに応じて、病床機能を再編するよう政策が進められている。特に急性期病院のダウンサイジングと平均在院日数の短縮により、近年の医療施設では空き部屋も目立つようになってきた。本研究では生じた建築の余剰スペースについて、各医療施設でどのような対応がなされているかを、アンケート調査などをとおして明らかにした。結果は施設により様々であったが、他の用途に充てるケースは多く、特に医療機能よりも倉庫や会議室等への変更が多く見られた。また減床数に応じて傾向があり、大きい事例では区画ごと封鎖して不使用にしたり、病室数室程度の減床では「病室の定員変更」などで全体的な空間の余裕を調整していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

病床を減らすことで生じる建築の余剰スペースは、現状として積極的に利活用されていなかった。一方で、倉庫や会議室のニーズの高まりは、患者の高齢化やリハの強化で病棟に物が増えていることや、地域連携で参加職種が増えていることにも起因している。これからの医療施設はさらなる高齢化や人口減少によって形を変えていくと考えられる。フレキシブルな建築構成や、マスタープランの頻回な更新の重要性が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 西日本における医療施設の再編統合の実態(その1): 再編統合方法の類型化2023

    • 著者名/発表者名
      小菅瑠香、河合慎介
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 西日本における医療施設の再編統合の実態(その2): 再編統合の効果の検証2023

    • 著者名/発表者名
      河合慎介、小菅瑠香
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 医療施設の病床再編に伴う空間利用の変化に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      小菅瑠香、河合慎介
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会(北海道)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi