研究課題/領域番号 |
18K04531
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
服部 佐智子 東京工業大学, 博物館, 研究員 (20614126)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 大名屋敷 / 奥向 / 空間構成 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまで申請者が取り組んできた江戸城本丸御殿大奥(以後、大奥と表記)や加賀藩の大名屋敷の女性の空間における住宅史研究をより深化させ、大名屋敷の奥向にみられる空間構成について、部屋構成、設備空間、室内意匠、使用実態を包括的に捉えることで、大名屋敷の奥向における空間構成の原理を明らかにすることを目的としている。 具体的には、近世上層武家住宅における女性の生活空間として、将軍から降嫁があった藩、なかった藩の奥向をそれぞれ取り上げ、大奥や御三家、御三卿、加賀藩の奥向に関するこれまでの研究成果を踏まえた上で、新たに史料調査で収集した各種絵図史料や文献資料を基に、分析を行っている。 本年度は、一身上の都合により史料収集のための現地調査を実施する時間をとることができなかったが、近世日本建築史研究者との研究交流、意見交換を行った。また、何れも将軍から降嫁がなかった藩として、彦根藩、高田藩、米沢藩、松代藩の奥向について文献史料について、彦根城博物館に所蔵されている「彦根藩資料」、上越市立総合博物館に所蔵されている「榊原家史料」、米沢市上杉博物館に所蔵されている「上杉家文書」、国文学研究資料館に所蔵されている「真田家文書」など、史料の把握を行った。 またそれぞれの江戸上屋敷奥向に関する記述史料、絵図を読み解き、それぞれの江戸上屋敷奥向の平面構成の違いに繋がる原理を見出すために、部屋構成、設備空間、室内意匠、使用実態を総合して考察し、上層武家住宅の女性の生活空間の特質について検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年3月に病が発覚し現在も仕事を調整しながら闘病を続けており、予定通り研究を進めるのが難しい状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況にも記載したとおり、予定通り研究を進めるのが難しい状況にあるが、これからの1年でできる範囲で遅れている研究を進めていきたいと考えている。
|