• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における近世期の御蔵所の空間構成原理及び地方性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

相模 誓雄  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (20295405)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード蔵 / 屋敷 / 空間構成 / 建築史 / 日本史 / 庇
研究成果の概要

第一に、近世期の九州地方において諸藩が年貢米徴収のために設けた御蔵所の建築遺構や史料を調査し、熊本藩、柳川藩、小倉藩の御蔵所の建物配置の型式等を明らかにした。第二に、近世期の日本における幕府や諸藩の御蔵所に関する次の空間構成原理及び地方性を確かめた。1)建物配置には2つの基本形があった。2)計屋(検査所)は、御蔵所の建物配置を特徴付ける主な要素であった。3)御蔵の戸前に掛かる長庇は、計屋としての用途を獲得したり、回廊を形成したりして、御蔵所をより機能的にした。第三に、本研究を発展させるため、阿武隈川中流域の信達地方における郷蔵関連施設及び、河口港における幕府の御城米御蔵所の空間構成を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世期の日本各地に設けられた施設であるが、建築遺構が僅かであるため、これまでの建築史研究では研究の対象として取り上げられなかった幕府や諸藩の御蔵所の空間構成原理や地方性を検討することで、近世史研究における空白部分を埋めるとともに、日本の近世における建築文化の多様性を証明することができた。さらには、2016年の熊本地震の被災地における旧御蔵の復旧工事に立ち合うなど、活用や未来への継承に向けての視点を提供した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件)

  • [雑誌論文] 近世期の河口港における御蔵所の空間構成に関する研究(その1):荒浜港の御城米御蔵所2022

    • 著者名/発表者名
      SAGAMI Chikao
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 87 号: 800 ページ: 2007-2016

    • DOI

      10.3130/aija.87.2007

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2022-10-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世期の日本における御蔵所の空間構成に関する研究(その3):長庇による空間形成について2022

    • 著者名/発表者名
      SAGAMI Chikao
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 87 号: 792 ページ: 411-422

    • DOI

      10.3130/aija.87.411

    • NAID

      130008150307

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世期の日本における御蔵所の空間構成に関する研究(その2):型式化の条件2021

    • 著者名/発表者名
      SAGAMI Chikao
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 86 号: 787 ページ: 2326-2336

    • DOI

      10.3130/aija.86.2326

    • NAID

      130008093835

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世期の信達地方阿武隈川沿いに設けられた郷蔵関連施設の空間構成に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      SAGAMI Chikao
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 86 号: 787 ページ: 2337-2346

    • DOI

      10.3130/aija.86.2337

    • NAID

      130008093838

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世期の日本における御蔵所の空間構成に関する研究(その1):計屋が御蔵所の建物配置に及ぼした影響2021

    • 著者名/発表者名
      SAGAMI Chikao
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 86 号: 781 ページ: 1063-1072

    • DOI

      10.3130/aija.86.1063

    • NAID

      130008007368

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期の小倉藩郷御蔵所の空間構成に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      SAGAMI Chikao
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 85 号: 774 ページ: 1779-1788

    • DOI

      10.3130/aija.85.1779

    • NAID

      130007892807

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世期の柳川藩御蔵所の空間構成に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      相模誓雄
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 85 号: 771 ページ: 1079-1088

    • DOI

      10.3130/aija.85.1079

    • NAID

      130007849534

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 御蔵所の空間構成の特徴と形成要因2019

    • 著者名/発表者名
      相模誓雄
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 84 号: 759 ページ: 1209-1219

    • DOI

      10.3130/aija.84.1209

    • NAID

      130007655677

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi