• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史~古代建築におけるゴヒラ材使用の歴史的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K04553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 (2019-2022)
公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術 (2018)

研究代表者

李 陽浩  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 係長 (10344384)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードゴヒラ材 / ゴヒラ使い / 建築技法 / 建築構造 / 復元 / 台輪 / 縦使い / 石梁 / 接地面積 / 接地面積率 / 古代建築
研究成果の概要

本研究では先史~古代建築に用いられたゴヒラ材(五平材、断面長方形の材)の事例を収集し、部材的・構法的観点から検討を行うことで、次のような成果を得た。まず、南禅寺大殿ではゴヒラ角柱が用いられるが、その形状は唐代における一般的な柱の規格であった可能性があり、同様の柱が漢代から認められることを明らかにした。次に、岩橋千塚古墳群では石室内にゴヒラ石梁を用いる例があるが、その形状はかなり扁平で他の時代とは異なっており、またゴヒラ使いから縦使いへと架構法が変化するに伴って断面形状が正方形化・縮小化する傾向にあることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来ほとんど取り上げられることがなかった先史~古代建築におけるゴヒラ材とゴヒラ使いについて検討を行うことで、当時における多様な建築技術の一端を明らかにすることができた。また、ゴヒラ柱材が広く東アジアに認められたことによって、従来の円柱・方柱を中心とした研究に新たな視点を与えることができ、東アジア的な観点から建築技術の系譜を考える際にも新たな展望が得られることになった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 岩橋型石室におけるゴヒラ石梁について2022

    • 著者名/発表者名
      李陽浩
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 接地面積からみた大仏様建築の特徴:浄土寺浄土堂、東大寺南大門を例に2022

    • 著者名/発表者名
      李陽浩
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 接地面積からみた東大寺大仏殿の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      李陽浩
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 南禅寺大殿のゴヒラ角柱について2020

    • 著者名/発表者名
      李陽浩
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代建築の接地面積について2020

    • 著者名/発表者名
      李陽浩
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi