• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船舶推進システムの燃料消費シミュレーションの開発、オープンソース化および実証評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K04579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

木船 弘康  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90323849)

研究分担者 林 敏史  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70228584)
北野 庸介  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70334555)
鹿島 英之  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70554939)
米田 昇平  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (50815678)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード船舶動力システム / 船舶推進システム / 燃料消費特性 / 船舶 / 燃料消費シミュレーション / 電気推進 / ハイブリッド / エネルギーフロー / 基本設計 / 静的シミュレーション
研究成果の概要

船舶動力システムの燃料消費特性を推定するための簡易型シミュレーションを開発した。基本設計の前段階において動力プラントの特性を大まかに把握することを目的としている。動力プラントを構成する各機器の効率は定格出力や定格回転数など一部の特徴量を与えるだけで推定する仕組みとした。この推定方法には研究代表者らが収集した機器の効率データにより構成されるデータベースに基づいている。実際の船舶でシミュレーションの妥当性評価を実施予定であったが、当該船舶に搭載されている計測器の問題から本研究期間内に評価を終えることが出来なかった。計測器が修繕された後に、改めて妥当性評価を行う。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、動力プラントのシミュレーションが海外メーカ主導で準備が進められており、一部では精緻な計算が可能となっている。一方、当然ながら他社製品に対しては排他的である。また機器定格が大型のモノに偏っているため、内航海運に適した計算が困難である。本開発プログラムはユーザーである船主が姉妹船等のデータも活用できるよう、工夫されており、シミュレーションの実施までのステップ数も多くない。このため、基本設計を造船所に依頼する前段階の作業として、電気推進やハイブリッドなど、従前とは異なる動力システムのイメージを試行する際に有効と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 電池システムを船内 AC 電源系統に利用した場合の発電機の燃料消費量に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      永山 紀周, 米田 昇平, 木船 弘康
    • 学会等名
      第91回(令和3年度)マリンエンジニアリング学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of Design Support Tool for Ship Propulsion System2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Asada, Hiroyasu Kifune
    • 学会等名
      第88回マリンエンジニアリング学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi