研究課題/領域番号 |
18K04593
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
山田 安平 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (90443241)
|
研究分担者 |
馬 沖 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (30773197)
小森山 祐輔 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (90805110)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 流体構造連成 / スラミング / 船体最終強度 / whipping / 水面衝撃 / 数値水槽 / 動的応答 / 非線形解析 / 強連成 / 共振現象 / コンテナ船 / バウフレア / ホイッピング / ICFD / 最終強度 / 動的影響 / 歪速度依存性 / 船首スラミング / 動的構造応答 |
研究成果の概要 |
本研究では、船首スラミングとハルガーダ動的構造応答の連成影響解明を目的として、流体・構造連成を考慮した実用的3次元非線形解析手法の開発・検証を実施した。防撓板のスラミング衝撃解析に係る国際ベンチマーク解析等を実施し解析手法の有用性及び適用限界を検証した。また、whippingによるコンテナ船の折損解析において、荷重周期が構造応答に与える影響を系統的に明らかにした。当該論文が2018年の国際学会において、Best Paper Awardを受賞した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンテナ船の折損解析において、荷重周期やモデル化範囲等が動的構造応答に与える影響を明らかにした。流体・構造連成影響を考慮した最先端の実用的3次元非線形解析手法を用いて、解析手法の有効性・妥当性を検証した。数値水槽と全船モデルに、本解析手法を適用することにより、流体構造連成・材料非線形性等の実現象を考慮した規則波中の船体動的構造応答解析の現実的な計算時間内での再現可能性を検証した。本手法を用いることで、船舶の実現象に即した波浪中構造応答シミュレーショが可能となることを示した。今後、デジタル・ツインを含め、様々な現象解明にこのような手法が有効であることの第一ステップを築いたと考えている。
|