• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己励起型ポリマーモデルによる株式市場の時間相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

村井 浄信  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (00294447)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード長期記憶 / クラスター展開 / ハースト指数 / 株式市場 / 自己励起
研究成果の概要

株式市場における高頻度データの分析が進むにつれて、従来の日次データでは把握できなかった多くの現象が明らかになっている。本研究では、特に取引符号に見られる長期記憶の発生原因に焦点を当て、統計力学のアプローチを用いて理論的な研究を行った。これに加えて、市場で観測される間欠性やマルチフラクタル性といった複雑な現象がどのようにして生じるのかを探るために、異なる取引頻度を持つ市場参加者の相互作用に注目した。そして、取引頻度の低い市場参加者グループから取引頻度の高い市場参加者グループへの投資行動のカスケード構造を仮定することにより、これらの複雑な現象を理論的に再現することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

累積取引符号を表す離散型確率過程のスケール極限の連続時間確率過程がブラウン運動と異なるハースト指数を持つ複数の非整数ブラウン運動の重ね合わせになることを示したが,これらのハースト指数は1/2以上,すなわち得られた確率過程の増分は長期記憶を持つことが示された。さらに、異なる取引頻度をもつ市場参加者間のカスケード構造を導入することで、市場で観測される間欠性やマルチフラクタル性を再現する理論モデルを構築した。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multiplicative random cascades with additional stochastic process in financial markets2018

    • 著者名/発表者名
      Maskawa, J., Kuroda, K. & Murai
    • 雑誌名

      J. Evolut Inst Econ Rev

      巻: 15 号: 2 ページ: 515-529

    • DOI

      10.1007/s40844-018-0112-y

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 株式市場のマルチフラクタル解析2021

    • 著者名/発表者名
      黒田耕嗣、増川純一、村井浄信
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535789050
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi