• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者の交通事故事例の収集と事例データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関公益財団法人大原記念労働科学研究所 (2021-2022)
成蹊大学 (2018-2020)

研究代表者

大倉 元宏  公益財団法人大原記念労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (30119341)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード視覚障害者 / 交通事故 / 転倒事故 / 事故事例データベース / 事故の未然防止 / 安全移動支援 / 視覚障がい者 / 事例研究 / データベースシステム / 事故防止 / 事故事例のデータベース / ロービジョン者の挑戦的行動 / 普段と異なる状況 / 健常者の周辺未確認 / ケーススタディ
研究成果の概要

本研究の目的は,視覚障害を有する歩行者における交通・転倒事故事例を可及的に多く集め,データベースとしてインターネット上に公開することで,未然防止に資することにあった。2023年4月末現在で公開事例は26件で、交通事故が14件、転倒事故9件、その他3件となっている。
交通事故の原因はすべて車両運転者の周囲未確認であり、しかも、事故後、車両から降りてくることもなく走り去る場合が少なくなかった。車両運転者における交通ルールと社会人としてのマナーの順守が指摘された。転倒事故防止のためには、視覚障害者は進路上の路面の確認が必須であり、特に、高所や不慣れな場所では細心の注意を要する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,視覚障害歩行者の交通・転倒事故について、被害者の現場への同行を得て、それに至るまでの歩道や車道上での行動,関係車両の動静および周辺の物理的な環境条件などを詳細に調べ、事故の原因に迫った。ここに他には見られない本研究の独創があった。
研究成果として,事故防止に向けて、視覚障害当事者の進路路面の確認や車両運転者の交通ルールの順守等の意識づけに加え、車両の動静をあらわす音信号や車両運転者に障害当事者の存在を示す光信号の提示などハードウェア面からのアプローチの必要性も指摘された。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 盲導犬ユーザの駅ホームからの転落事例 -白杖携行のすすめ-2019

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏・根本 学・平野 竜・多和田悟・石川充英・田内雅規・村上琢磨・清水美知子
    • 雑誌名

      視覚リハビリテーション研究

      巻: 9 ページ: 1-7

    • NAID

      40022172206

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚障がい者の駅ホームからの転落防止:長軸中央部における触覚マーカーの効果2022

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏
    • 学会等名
      第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障がい者の駅ホームからの転落防止 -島式ホーム末端狭隘部の長軸中央における触覚マーカー(誘導ブロック)の敷設法について-2022

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏
    • 学会等名
      第48回感覚代行シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障がい歩行者の交通・転倒事故の事例研究(3)2021

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏
    • 学会等名
      第57回日本交通科学学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 路面電車・バス・通常歩行での転倒のリスクを考える2021

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏
    • 学会等名
      九州歩行訓練士会研修会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 視覚障がい歩行者の交通・転倒事故の事例研究(2)2020

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏,小島勇哉
    • 学会等名
      日本人間工学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障がい者の交通・転倒事故データベースについて2020

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏,小島勇哉,三宅玲美,清水美知子
    • 学会等名
      第46回感覚代行シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障がい者の駅ホームからの転落 -点字ブロックの近くに置かれた荷物の影響-2019

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏,石川充英,田内雅規,村上琢磨,清水美知子
    • 学会等名
      第28回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障がい者の交通・転倒事故の事例研究(1)2019

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏,清水美知子
    • 学会等名
      第45回感覚代行シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障がい者の駅ホームからの転落 -ホームと車両の間に足を落とした事例について-2018

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏,武田貴子,多和田悟,豊田航,石川充英,田内雅規,清水美知子,村上琢磨
    • 学会等名
      第27回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障がい者の駅プラットホームからの転落 -誘導による乗車中に起きた足の踏み外し-2018

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏,多和田悟,村上琢磨,豊田 航,石川充英,田内雅規,清水美知子
    • 学会等名
      第44回感覚代行シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 交通安全・医理工連携の今、「世界一」への挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      大倉元宏(共同執筆)、日本交通科学学会監修
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      日刊自動車新聞社
    • ISBN
      9784863164314
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 視覚障がい者の交通・転倒事故事例データベース

    • URL

      https://omresearch.jp/road-accident/browse/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi