• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方自治体における「地域力」の自己診断・育成モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

白石 陽子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (30551163)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードセーフコミュニティ / 安全安心なまちづくり / 地域共創 / ソーシャルガバナンス / EBPM / ロジックモデル / 地域力育成 / 地域力評価モデル / 地域協働 / 地域力 / セーフスクール / コミュニティエンパワメント / 地域力評価(アセスメント) / 地域協力 / 地域力測定(アセスメント) / 地域力評価(アセスメント) / 安全・安心なまちづくり / 協働のまちづくり / 地域安全診断 / 自己評価の仕組み
研究成果の概要

本研究は、研究者の体調不良及びコロナ禍の諸々の制限により進行スケジュールを変更せざるを得なかったが、2022年に海外学会で研究成果を報告した。最終年度(2023年)には地域(地方自治体)が、分野・組織を超え、市民参画のもと根拠(エビデンス)に基づいて地域の問題を把握し、まちのあるべき姿(目標)に向けて対策を講じ、その結果を自らで評価、改善するモデルを完成させ、実装に入った。現在、国内13自治体で実装を進めている。加えて、本研究の成果をベースに日本版セーフコミュニティの認証制度を自治体とともに立ち上げた。現在、これらの自治体においては取組みの成果が数字となって表れ始めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:本研究の成果となる「地域力の自己診断・育成モデル」は、ソーシャルガバナンスの在り方に関する先行研究を通して明らかになった、「縮小・脆弱化する地方都市のまちづくり」における課題を克服し、今後のローカルガバナンスの方策を提示した。
社会的意義:本研究では、市民等が地域の問題を自分ごととしてとらえ、地域協働でまちを育てる「体制」と「仕組み」を提示しており、本モデルを導入した自治体では、犯罪や交通安全、防災等において改善が見られている。また、これらの各自治体の実装事例をベースに認証制度を開始したことによって、意義と成果が可視化され、多様な自治体が導入しやすい環境を提供している。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] University of Turku(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Inje University/Hyupsung University(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの「幸せに生きる力」で社会を変える~セーフスクールを通して安全力を育てる~2022

    • 著者名/発表者名
      白石陽子
    • 雑誌名

      月刊 日本教育

      巻: 524 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域協働で子どもが安全安心に生活できるまちを育てるセーフコミュニティ2022

    • 著者名/発表者名
      白石陽子
    • 雑誌名

      小児診療

      巻: 85 ページ: 177-182

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自治体運営におけるセーフコミュニティの役割と展望2023

    • 著者名/発表者名
      白石陽子
    • 学会等名
      日本市民安全学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How Safe Community programs can make our communities where people with vulnerability are well cared2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Shiraishi
    • 学会等名
      25th International and 10th Asian Region Safe Community Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Impacts of Safe School Programs with 8 Indicators in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Shiraishi
    • 学会等名
      Virtual Pre-Conference Global Injury Prevention Showcase 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective use of Ambulance Transport Data for Injury Prevention in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Imai Hisato, Yoko Shiraishi
    • 学会等名
      Virtual Pre-Conference Global Injury Prevention Showcase 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison Study on Influence of Safe Community Programs with Ambulance Transportation Data in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      前田萌 白石陽子
    • 学会等名
      第9回アジア地域セーフコミュニティ会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 第25回世界SC会議・第10回アジア地域SC会議

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=Ks3qKcdfzIw

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 白石陽子の研究(Research by Yoko SHIRAISHI)

    • URL

      http://research1008yoko.sblo.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 白石陽子の研究(Research by Yoko_Shiraishi)

    • URL

      http://research1008yoko.sblo.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本版セーフコミュニティに関する研究会(日本・韓国)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際セーフコミュニティに関する研究会(日本・韓国・フィンランド)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第9回アジア地域セーフコミュニティ会議 インターナショナルセーフスクール情報交換会2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi