• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斜面市街地に暮らす住民のレジリエンスと認知症予防の地域づくり

研究課題

研究課題/領域番号 18K04627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関鎮西学院大学 (2020-2022)
活水女子大学 (2018-2019)

研究代表者

新田 章子  鎮西学院大学, 現代社会学部, 研究員 (30457501)

研究分担者 黒木 智鶴  活水女子大学, 看護学部, 講師 (00783359)
三浦 沙織  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (60783363)
中尾 理恵子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80315267)
本多 由起子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90782219)
馬場 保子  活水女子大学, 看護学部, 講師 (70623205)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード認知症予防 / 高齢者 / 斜面地 / 民生委員 / 地域づくり / レジリエンス / 地理的不利状況 / 斜面地域 / 認知症 / ソーシャルキャピタル
研究成果の概要

新型コロナウィルス感染が拡大するなか地理的に不利な条件をもつ斜面市街地に暮らす高齢者の認知症予防の活動について検討するために、民生委員へのインタビュー調査と地域住民への質問紙調査を実施した。インタビュー調査から、民生委員は住民の状況を把握するために情報ノートや緊急用連絡ネットワークを作成し、早期に行政機関につなぐことを可能にしていた。質問紙調査から、感染症流行前に比べ社会活動や外出回数が減少したが健康への関心が増え、筋力低下や認知症予防のために状況に見合った予防的な活動、ウォーキング、ストレッチ、ヨガ、編み物、天声人語の書き写し、ボランティア、サロンや運動教室の参加等をしていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型コロナウィルス感染が拡大するなか、地理的不利条件をもつ斜面市街地で暮らす高齢者の認知症予防に関する活動について明確にできたことは学術的な意義をもつ。また、環境リスクを背負いながらも生き抜くために築き上げてきた住民同士の絆は、認知症になっても住み慣れた地域で生活を継続できるための可能性を広げる。日常的に住民同士のかかわりを積み重ねていくことは認知症高齢者が増加し続ける今後の日本においては重要な意義をもつと考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 地理的に不利な地域で暮らす高齢者のレジリエンスと認知症予防に関する活動2023

    • 著者名/発表者名
      新田章子、中尾理恵子
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Motivation of Community Welfare Volunteers to Continue their Activities2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nitta, Rieko Nakao
    • 学会等名
      East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi