研究課題/領域番号 |
18K04629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 星城大学 (2021-2023) 宇部工業高等専門学校 (2018-2020) |
研究代表者 |
中岡 伊織 星城大学, 経営学部, 准教授 (50469186)
|
研究分担者 |
陳 韻如 滋賀大学, 経済学部, 教授 (00389404)
朴 唯新 県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (20435457)
赤岡 広周 京都産業大学, 経営学部, 准教授 (70571074)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 技術経営 / 技術開発戦略 / 特許情報 / 定量的分析 / 組織体系 / テキスト解析 / ICT業界 / 自動車業界 / イノベーション / cMOT / ネットワーク分析 / 自然言語処理 / 特許分析 |
研究成果の概要 |
技術経営論の領域においては,イノベーションの価値獲得に与える影響について,外生要因,価値獲得メカニズム,成果の関係性を導く研究が進められてきた.本研究課題ではその価値獲得メカニズムの中で特許に着目した.経営学として提唱されてきたイノベーションにおける取り組みに対し,特許情報の定量的分析により研究開発戦略を明らかにするcMOTフレームワークを提唱した. 本研究課題ではR&Dの方法・内容(協業体制,独自性(差別化),探索・活用の管理),と開発人員(サイロ・エフェクト,コア硬直性,コア人員におけるダイバシティ)についての分析フレームを構築し,各業界における技術開発を定量的な表現を可能とした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
技術経営の学術領域では,インタビュー調査やアンケート結果の統計解析を行い,提唱した仮説を検証するという試みが多く行われてきた.よって企業における意思決定者などが誰でも容易に他社を含めた現在の業界の技術開発について各社の組織的問題点や市場内での動向について捉えるということは容易ではなかった. そこで本研究課題では定量的に表現可能なcMOTフレームワークを構築した.この構築されたフレームを利用すれば誰でも容易に明らかにできるため各社が強みを獲得するための方向性や問題点などを評価できるようになったことが意義としてあげられる.
|