• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習を応用したガンマ線スペクトル解析に基づく核種判定

研究課題

研究課題/領域番号 18K04646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

木村 祥紀  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター, 研究職 (60636869)

研究分担者 土屋 兼一  科学警察研究所, 法科学第二部, 主任研究官 (90447920)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード核セキュリティ / 機械学習 / 核種判定 / ガンマ線スペクトル解析 / ガンマ線スペクトル / 粒子輸送シミュレーション / 放射線計測 / 核・放射線テロ
研究成果の概要

本研究課題では、核セキュリティ事象の現場初動対応で使用する放射性核種判定装置の開発を目指し、人工ニューラルネットワーク(ANN)モデルを使用したガンマ線スペクトルの解析に基づき自動的に放射性核種を判定する核種判定アルゴリズムを提案した。検出器シミュレーションで構築した模擬スペクトルデータセットで学習したANNモデルを使用した核種判定アルゴリズムを構築し、高エネルギー分解能及び低エネルギー分解能を有する携帯型ガンマ線検出器で測定したスペクトルに対して、非常に高い性能で人工放射性核種を判定できることを実証した。また、本手法がウラン核種の検知や濃縮度によるウラン分類にも有効であることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、機械学習モデルによるガンマ線スペクトル解析の応用技術として、人工ニューラルネットワークモデルを使用した核種判定アルゴリズムの有効性が示された。また、ガンマ線スペクトル解析に用いる機械学習モデルの学習データセットとして、検出器シミュレーションで構築した模擬スペクトルが有効であることを実証した。本研究で開発した核種判定アルゴリズムは核セキュリティ事象等の初動対応における原因核種特定を支援する放射性核種判定装置の開発を最終目標としたものであり、本研究の成果を元にこの目標を達成する装置の実現が期待でき、本技術は核セキュリティ事象初動対応以外の分野においても応用が期待されるものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 核セキュリティ初動対応支援のための深層ニューラルネットワークモデルによる核種判定アルゴリズムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      木村 祥紀
    • 学会等名
      日本原子力学会2021年春の年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 核セキュリティ事象初動対応のための機械学習を応用したガンマ線スペクトル解析 -検出器シミュレーションによる学習データの構築及び核種判定アルゴリズムにおける有用性の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      木村 祥紀
    • 学会等名
      第40回日本核物質管理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 技術紹介-核セキュリティ事象初動対応のための機械学習を応用したガンマ線スペクトル解析-

    • URL

      https://www.jaea.go.jp/04/iscn/nnp_news/attached/0274.pdf#page=17

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi