• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雪泥流流下経路の自動推定システムの開発と信頼度評価:富士山を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 18K04649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

青山 裕  北海道大学, 理学研究院, 教授 (30333595)

研究分担者 吉本 充宏  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)
本多 亮  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70399814)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード雪泥流発生位置推定 / 土石流 / 地震動 / 空気振動 / 冬季観測 / 雪泥流 / スラッシュ雪崩 / 富士山 / 震動観測 / 土砂移動 / 火山砂防 / 自動検出 / 火山防災
研究成果の概要

富士山で発生する雪泥流を対象として震動や音波の連続観測を実施したほか,地震波データを入力とする震動源位置推定システムの作成を行った.毎年12-5月に富士スバルライン沿いを中心に観測機材を展開して,2018年から連続データを取得した.あいにく,本課題開始後の2シーズンは雪泥流がほぼ発生せず,当初予定どおりには雪泥流の観測データを収集できなかったが,最終年度の2021年3月21日にスバルライン一帯でも雪泥流が発生したので,データ回収が待たれるところである.観測と並行して地動振幅の空間分布を利用した震動源位置推定システムの開発と実装作業も行い,富士山研究所と北海道大学で試験運用を進めている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

荒天時に発生することが多い雪泥流の発生と場所をいち早くつかむには,富士山体上に展開されている震動観測点の地震波データを利用することが効果的である.地震波データに表れる連続的な震動の発生位置を逐次探索することで,時間帯や天候に大きく左右されずに雪泥流と疑われる震動を検出でき,防災・復旧対応の初動に生かすことができる.本研究の探索ソフトウェアは火山活動に伴う地震や微動の発生源位置探索にも応用でき,防災と火山学の両面で活用できる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 空振計および地震計を使用した冬季富士山の雪崩観測(2018-2019冬シーズン)2020

    • 著者名/発表者名
      池田 航,市原美恵,本多 亮,青山 裕,酒井慎一
    • 学会等名
      JpGU2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 空振計および地震計を使用した冬季富士山の雪崩観測 (2019-2020冬シーズン )2020

    • 著者名/発表者名
      池田 航, 市原 美恵, 本多 亮, 青山 裕, 酒井 慎一, 吉本 充宏
    • 学会等名
      雪氷研究大会2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Slush avalanches and its observation plan at Mount Fuji2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Honda
    • 学会等名
      International symposium on snow and avalanche in Niseko
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi