研究課題/領域番号 |
18K04649
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
青山 裕 北海道大学, 理学研究院, 教授 (30333595)
|
研究分担者 |
吉本 充宏 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)
本多 亮 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70399814)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 雪泥流発生位置推定 / 土石流 / 地震動 / 空気振動 / 冬季観測 / 雪泥流 / スラッシュ雪崩 / 富士山 / 震動観測 / 土砂移動 / 火山砂防 / 自動検出 / 火山防災 |
研究成果の概要 |
富士山で発生する雪泥流を対象として震動や音波の連続観測を実施したほか,地震波データを入力とする震動源位置推定システムの作成を行った.毎年12-5月に富士スバルライン沿いを中心に観測機材を展開して,2018年から連続データを取得した.あいにく,本課題開始後の2シーズンは雪泥流がほぼ発生せず,当初予定どおりには雪泥流の観測データを収集できなかったが,最終年度の2021年3月21日にスバルライン一帯でも雪泥流が発生したので,データ回収が待たれるところである.観測と並行して地動振幅の空間分布を利用した震動源位置推定システムの開発と実装作業も行い,富士山研究所と北海道大学で試験運用を進めている.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
荒天時に発生することが多い雪泥流の発生と場所をいち早くつかむには,富士山体上に展開されている震動観測点の地震波データを利用することが効果的である.地震波データに表れる連続的な震動の発生位置を逐次探索することで,時間帯や天候に大きく左右されずに雪泥流と疑われる震動を検出でき,防災・復旧対応の初動に生かすことができる.本研究の探索ソフトウェアは火山活動に伴う地震や微動の発生源位置探索にも応用でき,防災と火山学の両面で活用できる.
|