• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温合成したナノ結晶を用いた金属六ホウ化物の微細組織化による熱電特性向上

研究課題

研究課題/領域番号 18K04680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

武田 雅敏  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (30293252)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード熱電変換材料 / 金属六ホウ化物 / ナノ結晶 / 微細組織 / 複合組織
研究成果の概要

金属六ホウ化物SrB6の熱伝導率を低減し熱電特性を向上させるために,ナノ結晶を合成し,それを用いて微細組織を有する焼結体を作製した.SrCl2とNaBH4を出発原料として低温合成する方法,酸化物をMgで還元する方法を用いてナノ結晶を合成し,従来よりも低温で緻密な焼結体が得られることを明らかにした.これにより34%ー54%熱伝導率を低減させることができた.特に,マグネシウム還元により合成した試料では,従来と同等の電気的特性を有しており,キャリア濃度の調整により更なる熱電特性向上が見込まれる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

低温合成された金属六ホウ化物のナノ結晶を用いることで,従来は焼結に1800℃以上の温度が必要であったが,本研究では1200℃ー1600℃まで温度を下げても緻密な焼結体が得られることが明らかになった.焼結温度の低温度化により,微細な組織を持つ焼結体が得られ,熱伝導率を低減できることが明らかになった.この成果は,ホウ素化合物において電気的特性と熱的特性を独立に制御可能であることを示しており,更なる熱電特性向上が期待される.また,高性能な熱電材料の開発は,排熱利用発電などエネルギーの有効活用に貢献するものである.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 熱電特性向上を目指した金属六ホウ化物の微細粒子合成と低温焼結手法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      宮川和也,馬場将亮,武田雅敏
    • 学会等名
      日本金属学会2020年秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 金属六ホウ化物の熱伝導率低減を目指した表面修飾手法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      宮川知也,馬場将亮,武田雅敏
    • 学会等名
      日本金属学会2020年春期第166回講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Surface Modification of Metal Hexaboride Nano-Sized Particle Synthesized by Molten Salt Method2019

    • 著者名/発表者名
      K.Miyagawa, M.Baba, M.Takeda
    • 学会等名
      20th International Symposium on Boron, Borides and Related Materials
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi