• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接合界面へのレーザ照射による超高効率な亜鉛めっきゼロギャップ重ね溶接技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

西本 浩司  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 教授 (40501169)

研究分担者 西野 精一  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 教授 (00218174)
安田 武司  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 准教授 (70610468)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードレーザ / 亜鉛めっき鋼板 / 重ね溶接 / 亜鉛めっき / 溶接
研究成果の概要

亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接において,接合界面へのレーザ照射により亜鉛めっきを溶接直前に除去した後、本溶接を行う手法の開発を行った。レーザをデフォーカスしてスポット径を拡大することで亜鉛めっきを事前に除去する手法およびレーザを亜鉛めっき除去用と本溶接用に分岐させて接合界面へ照射する手法において、種々のレーザ照射条件で接合性や機械的強度特性について調査した。レーザをデフォーカスした場合では、適正なデフォーカス量によりポロシティを抑制可能であった。レーザを分岐させた手法では、ポロシティを抑制して20 m/min以上の高速で溶接可能であり、高強度な継手を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ものづくりの基盤である溶接技術の基盤研究であることと、自動車産業で多用されている亜鉛めっき鋼板の重ね溶接を対象としており、従来技術よりも高品質且つ高効率な溶接技術が求められていることから、本研究成果の社会的意義は大きい。また、本手法は接合界面を直接溶融可能な溶接法であり、従来の溶接法よりも数倍以上の溶接速度で溶接可能であることと、接合界面へのレーザ照射法により溶融制御も期待でき、学術的にも意義の大きい研究である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レーザ圧接法による亜鉛めっき鋼板の重ね溶接におけるめっき事前除去の影響2020

    • 著者名/発表者名
      東尾奏希,立石学,西本浩司,安田武司,西野精一
    • 学会等名
      第25回溶接学会四国支部講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi