• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製およびその分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 18K04741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

木村 肇  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (60416287)

研究分担者 大塚 恵子  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究フェロー (50416286)
米川 盛生  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (60724151)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードエポキシ樹脂 / 耐熱性 / フェニルエチニルカルボニル / フェニルエチニル / 耐熱 / イミド / 耐熱分解性 / 熱硬化性樹脂 / 難燃性 / 強靭性
研究成果の概要

エポキシ樹脂は、接着性、電気絶縁性および機械的強度などの特性がバランスよく優れているため、電気・電子材料、塗料、接着剤および複合材料などとして幅広く使用されている。近年、5G等の電子デバイスの技術革新が加速する中、エポキシ樹脂のさらなる用途拡大のためには、耐熱性および、エポキシ樹脂最大の欠点である難燃性の向上が求められている。本研究で新しく開発した手法により、エポキシ樹脂の耐熱性と難燃性が著しく向上させ得ることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

炭素繊維強化プラスチックに用いられるエポキシ樹脂の用途拡大に向け、耐熱性や難燃性に優れた新規マトリックス樹脂の開発は急務であった。本研究で得られる知見をきっかけに、関連研究分野での学術的研究がさらに深化する等、学術的な波及効果が期待できる。さらに開発した高性能エポキシ樹脂は、様々な用途(自動車産業など)への展開が可能になり、産業の発展にも寄与できる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 新しいプロセスによる高耐熱性エポキシ樹脂の開発2021

    • 著者名/発表者名
      木村 肇, 大塚 恵子, 米川 盛生
    • 雑誌名

      ネットワークポリマー

      巻: 42 ページ: 42-52

    • NAID

      130008033719

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製 およびその分子設計2019

    • 著者名/発表者名
      木村 肇, 大塚 恵子, 米川 盛生,
    • 雑誌名

      ネットワークポリマー論文集

      巻: 40 号: 5 ページ: 216-222

    • DOI

      10.11364/networkedpolymer.40.5_216

    • NAID

      130007826952

    • ISSN
      2433-3786, 2434-2149
    • 年月日
      2019-09-10
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of novel thermosetting imide compounds having phenylethynyl carbonyl groups at both terminal ends and production of new network polymers based on the imide compounds2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Hajime、Ohtsuka Keiko、Yonekawa Morio、Matsumoto Akihiro
    • 雑誌名

      Polymers for Advanced Technologies

      巻: 30 号: 5 ページ: 1303-1313

    • DOI

      10.1002/pat.4564

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新しいプロセスによる高耐熱性エポキシ樹脂の開発2022

    • 著者名/発表者名
      木村 肇、米川 盛生
    • 学会等名
      第71回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新しいプロセスによる高耐熱性エポキシ樹脂の開発2021

    • 著者名/発表者名
      木村 肇,大塚 恵子,米川 盛生
    • 学会等名
      第70回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製およびその分子設計2020

    • 著者名/発表者名
      木村 肇,大塚 恵子,米川 盛生
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製およびその分子設計2020

    • 著者名/発表者名
      木村 肇,大塚 恵子,米川 盛生
    • 学会等名
      第29回ポリマー材料フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製およびその分子設計2019

    • 著者名/発表者名
      木村 肇,大塚 恵子,米川 盛生
    • 学会等名
      第68回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製およびその分子設計2019

    • 著者名/発表者名
      木村 肇,大塚 恵子,米川 盛生
    • 学会等名
      第69回ネットワークポリマー講演討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温硬化型新規熱硬化性イミド化合物を利用した新しいネットワークポリマー2018

    • 著者名/発表者名
      木村 肇,大塚 恵子,米川 盛生,松本 明博
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製およびその分子設計2018

    • 著者名/発表者名
      木村 肇,大塚 恵子,米川 盛生
    • 学会等名
      第68回ネットワークポリマー講演討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 炭素繊維強化複合材料用新規熱硬化性マトリックス樹脂の創製およびその分子設計2018

    • 著者名/発表者名
      木村 肇,大塚 恵子,米川 盛生
    • 学会等名
      第27回ポリマー材料フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 高耐熱樹脂の開発事例集2018

    • 著者名/発表者名
      木村 肇 他
    • 総ページ数
      529
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861047206
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ベンゾオキサジン樹脂の新しい設計と応用展開2018

    • 著者名/発表者名
      木村 肇 他
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781313467
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi