研究課題/領域番号 |
18K04744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26040:構造材料および機能材料関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
蔡 耀汪 東京工業大学, 物質理工学院, 特任准教授 (80455922)
|
研究分担者 |
木村 好里 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90262295)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | half-Heusler alloys / microstructure / interfacial structure / defects / nanoprecipitates / crystallography / thermoeletric / phase transformation / Half-Heusler alloys / Microstructure / Interfacial structure / Misfit dislocations / Nanoprecipitates / Nano-modulated structure / Ni-rich nanoclusters / Atomic disorders / misfit dislocations / thermoelectric / atomic disorders / interphase interfaces / interfacial strutcures / point defects / interphase interface / grain boundary / energy recycling / environmental friendly / thermoelectric materials / microstructure control / thermoelectric stability |
研究成果の概要 |
本研究では、マルチスケール微細構造(アンチサイト点欠陥、ナノスケールおよびマイクロスケールのスピノーダル分解ハーフホイスラードメイン、ナノスケールホイスラーナノ析出物など)を含む一連の環境に優しいハーフホイスラー熱電合金の開発に成功した。この合金の熱電性能を向上させるためには、高温の繰り返し熱処理と適切な量のドーピングが有効であることがわかった。Nbをドープして熱処理したハーフホイスラー合金は、752KでZTが0.91と最も高くなりました。この改善の理由は、ドーピング効果、フルホイスラーナノ析出物の存在、高温サイクル熱処理によるマルチスケール微細構造の界面構造の改変と密接に関係している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Hence, this research aims at developing thermoelectric half-Heusler materials that can directly recycle waste heat energy from any high-temperature source. Most importantly, the energy generation is clean, involves no CO2 emission, environmentally friendly, low cost and stable at high temperature.
|