研究課題/領域番号 |
18K04763
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26050:材料加工および組織制御関連
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
境 昌宏 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20301963)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 銅 / 腐食 / 有機酸 / りん / 定電位保持試験 / ギ酸 / ギ酸銅 / リン / 酢酸 / 分極曲線 / 腐食防食 / 微細加工 |
研究成果の概要 |
純銅の有機酸環境中における腐食挙動を電気化学的手法を用いて調べるため,ギ酸銅溶液中で銅管の定電位保持試験を行った。試料にはリンを含まない無酸素銅管,リンを約0.02%含むリン脱酸銅管,リンを0.2~0.3%含む高耐食性銅管の3種類を用いた。 定電位保持試験により,自然浸漬試験では約1ヶ月を要する腐食の再現を1日で行うことが可能となった。腐食形態はリン含有量に依存し,無酸素銅,リン脱酸銅では微細孔が枝分かれした蟻の巣状腐食が発生し,高耐食性銅では半球状の孔食が発生することが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機酸環境下での銅の腐食は,蟻の巣状腐食と呼ばれ,エアコンなどの身近なインフラでも生じているが,その発生・進展メカニズムは明らかになっていない。今回の研究で,定電位保持試験という電気化学的手法を用いることにより,蟻の巣状腐食の再現を1日で行うことが可能となった。実環境で生じる腐食メカニズムの解明には,その腐食をラボにて再現すること重要となるが,今回それを行うことに成功した。再現試験時のパラメータに着目し,それらを変化させることで蟻の巣状腐食メカニズム解明の一助になるものと思われる。
|