研究課題/領域番号 |
18K04774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26050:材料加工および組織制御関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
畠山 賢彦 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30375109)
|
研究分担者 |
砂田 聡 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 特別研究教授 (00206575)
佐藤 紘一 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30378971)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | マグネシウム合金 / 腐食特性 / 防食技術 / 電気化学 / 防食 / 金属間化合物 / マグネシウム / 腐食 / 偏析 |
研究成果の概要 |
Al濃度を系統的に1~43wt%まで変化させた、Mg-Al合金に対して電気化学測定を行った。Al濃度が1~8wt%では、Al濃度の増加につれて腐食電位の上昇がみられるが、9wt%から腐食電位が低下する。また、β相単相(43wt%Al)では-1.4V程度と5wt%Alと同程度の電位を示す。この腐食電位の変化は、単純なAl濃度による貴化では説明が出来ないことから、各相の表面に形成したマグネシウム水酸化皮膜Mg(OH)2の厚さの違いなどが影響していると考えられる。Mg-Al-X合金のβ相を不安定化させる元素として(X=Zn, Ag)が見出された他、安定化する多数の元素(X=Sn,Bi等)が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Mg合金は卑な金属で耐食性が悪く、Alを添加した合金として用いられる。Alを添加することで合金は貴にシフトし、耐食性は向上するものの、Al濃度の高い金属間化合物であるβ-Mg17Al12相や母相であるα相のなかにAl濃度が高い領域(Al-rich-α相)が形成し、それらが耐食性を劣化する。 β相を不安定化する添加元素を探索し、β相の析出を抑え、α相中のAl濃度を高く維持することで耐食性を向上する方法や、β相の析出を逆に促進し、β相の周囲に形成し、腐食の起点となるAl-rich-α相の形成を抑制する手法を開発した。この応用によりモバイル機器等に用いられるマグネシウム合金の寿命向上が期待される。
|