• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密ナノインプリント法を用いたインフルエンザ検査チップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

紋川 亮  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部3Dものづくりセクター, 上席研究員 (10399397)

研究分担者 瀧本 悠貴  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部3Dものづくりセクター, 副主任研究員 (80733758)
永田 晃基  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第一部電気電子技術グループ, 副主任研究員 (40733754)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードバイオセンサ / 局在プラズモン共鳴 / インフルエンザウイルス / ナノインプリント法 / 金ナノパターンチップ / ナノインプリント
研究成果の概要

近年,局在プラズモン共鳴(LSPR)を利用したバイオセンサーは,迅速かつ簡便に生体相互作用を検出できる簡易検査チップとして期待されている。LSPRセンサーの実用化をさらに進めるためには、LSPRチップを大量に生産する方法を構築する必要がある。そこで本研究では、UVナノインプリント技術を用いたLSPRチップの量産化に関する研究を行ってきた。その結果、従来のチップ作製方法では量産性に問題があり、金ナノパターン形状やLSPR特性の再現性、レジスト残渣の除去方法に問題があることがわかった。本研究では,これらの問題を解決するため,量産に適した再現性のあるLSPRチップ作製法を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで成し遂げられていないRT-PCR法と同等の検出感度を有するチップの開発に成功している点にある。この検査チップは、検査に要する時間が短く、低コストかつ迅速検出が可能である。それ故、このチップは、新型インフルエンザの発生時におけるパンデミック対策において、ヒト-ヒト感染予防の根幹を担う重要なキーデバイスとなることは疑いの余地もない。本研究は、シミュレーションにより高感度検出のメカニズムを解明した上で、実用化につなげる開発スタイルをとっており、近年、重視されているEBM(Evidence-based Medicine根拠に基づいた医療)という新しい診療理念とも合致する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Detection of SO2 at the ppm Level with Localized Surface Plasmon Resonance (LSPR) Sensing2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takimoto, Akira Monkawa, Kohki Nagata, Masahiro Kobayashi, Mariko Kinoshita, Tomoko Gessei, Toshiya Mori & Hiroyuki Kagi
    • 雑誌名

      Plasmonics

      巻: 15 号: 3 ページ: 805-811

    • DOI

      10.1007/s11468-019-01099-1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi