• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイポーラ膜電気透析法による廃水中のヒ素の除去と高度濃縮

研究課題

研究課題/領域番号 18K04795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26060:金属生産および資源生産関連
研究機関東北大学

研究代表者

飯塚 淳  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (70451862)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヒ素 / 排水処理 / 除去 / 高度濃縮 / 廃水処理
研究成果の概要

ヒ素(As)を含有した水溶液を対象とし、バイポーラ膜電気透析法によるヒ素の除去と高度濃縮の実験を行った。5価のヒ素(As(V))を含有した水溶液を対象とし、予想通りにヒ素の除去と濃縮が起こることを確認した。処理水の体積に対して濃縮水の体積を小さくすることで、より高度にヒ素の濃縮が可能であった。水溶液中のヒ素の価数が3価の場合にも除去と濃縮が可能であった。また、水中の共存イオンやイオン交換膜の種類がヒ素の除去と濃縮に及ぼす影響についても検討を行った。更に、排水基準に近いような低濃度のヒ素含有溶液を対象とした試験についても実施し、本手法で達成可能なヒ素濃度に関して定量的に把握した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

廃水や環境水中に含まれるヒ素の効率的な処理の問題は世界的な共通課題となっており、より効率的な分離技術の開発が強く求められている。本研究では、複合膜であるバイポーラ膜を利用した水中のヒ素の除去と高度濃縮について着目し、研究を行った。バイポーラ膜を用いて電気透析を行うことにより予想通りに処理水からのヒ素の除去と濃縮水中でのヒ素の濃縮が起こることを確認した。また処理水と濃縮水の体積比、ヒ素の価数、水中の共存イオンやイオン交換膜の種類がヒ素の除去と濃縮に及ぼす影響についても検討した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] バイポーラ膜電気透析法を用いたヒ素含有水溶液からのヒ素の除去・濃縮2018

    • 著者名/発表者名
      三澤 将敬, 飯塚 淳, 柴田 悦郎
    • 学会等名
      資源・素材2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of Bipolar Membrane Electrodialysis Technique for Removal and Concentration of Arsenic(バイポーラ膜電気透析技術の適用による排水中のヒ素の除去と濃縮)2018

    • 著者名/発表者名
      柴田 悦郎, 三澤 将敬, 飯塚 淳
    • 学会等名
      第28回 日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi