• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ流体ロボティクスで可視化して解明する微生物のin-situ増殖動態

研究課題

研究課題/領域番号 18K04843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

八幡 穣  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (10586457)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード微生物生態学 / ロボティクス / マイクロ流体工学 / 運動性 / 走化性 / ビデオ顕微鏡 / 乱流 / 拡散 / 海洋細菌 / 微生物 / 炭素循環 / 海洋微生物学 / 数値モデリング / マイクロ流体デバイス / 環境微生物 / 微少環境 / 不均一性
研究成果の概要

細菌の活発な遊泳行動は、海や湖、あるいは工業プラントなどの水圏環境において、餌となる有機物を得るのに役立っていると考えられている。乱流は微生物と餌との出会いに様々な影響を与えると予想されてきたが、乱流により複雑に運動する水の中で微生物と餌とが出会う様子を観察 することはこれまで技術的に難しく、乱流は遊泳微生物による栄養獲得にプラスの影響を与えているのか、あるいはマイナスの影響を与えているのかについて、実証的な知見が存在しなかった。 本研究では、新たに開発したマイクロ流体ロボティクス技術により、こうした乱流のなかでの微生物と餌との相互作用を直接可視化することに成功して分析すること成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、海洋など水圏において微生物が媒介する炭素化合物循環に乱流が影響を与えていることを示す証拠となる。また工 業プラントにおける適切な攪拌についても新たな知見を提供する。例として、適切な強度の乱流は遊泳微生物の餌との会合確率を高める一方で、強すぎる、あるいは弱すぎる強度の乱流はマ イナスの影響を与えることが明らかになった。また、餌(溶存態有機物)の塊が乱流によって引き延ばされる現象と、遊泳微生物が群がる様子をリアルタ イムで可視化することができるマイクロ流体ロボティクス装置は、今後の実現場・実環境における微生物動態解明の基盤となることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] メルボルン工科大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] レンヌ第一大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] レンヌ第一大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] メルボルン工科大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] メルボルン工科大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] レンヌ第一大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] レンヌ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本微生物生態学会奨励賞 受賞講演 「様々な時間軸と微生物の行動生態」2021

    • 著者名/発表者名
      八幡 穣
    • 学会等名
      日本微生物生態学会奨励賞
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 微生物の行動生態学 とライブ可視化技術2021

    • 著者名/発表者名
      八幡 穣
    • 学会等名
      新学術領域研究「超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学」第1回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋細菌の遊泳持久力の実測とその多様性の解明2021

    • 著者名/発表者名
      原克樹、Zhang Yiyun, 平山智宏、高部響介、八幡穣
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 微生物の行動生態学 とライブ可視化技術2020

    • 著者名/発表者名
      八幡 穣
    • 学会等名
      新学術領域研究 超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学 第1回 公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 微生物の行動生態学 とライブ可視化技術2020

    • 著者名/発表者名
      八幡 穣
    • 学会等名
      マリンバイオテクノロジー学会 若手の会 「秋のシンポジウム」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-Cell Innate Fluorescence Analysis by Confocal Microspectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yawata
    • 学会等名
      TSB2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Single-Cell Innate Fluorescence Analysis by Confocal Microspectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yawata
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第62回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CRIF: 一細胞自家蛍光解析の新展開2019

    • 著者名/発表者名
      八幡 穣
    • 学会等名
      微生物ウィーク2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ流体テクノロジー、ロボティクス、低侵襲細胞イメージング評価技術の融合2019

    • 著者名/発表者名
      八幡 穣
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロ流体テクノロジー、ロボティクス、非破壊細胞分析の統合:1細胞解像度のライブ生態学に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      八幡穣
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 八幡研究室

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 八幡穣研究室

    • URL

      https://yawatalab.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 八幡穣研究室オフィシャルサイト

    • URL

      https://yyawata.wordpress.com

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 筑波大学HP

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/notes/119/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi