• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝経路の複数酵素比活性のハイスループット測定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

戸谷 吉博  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70582162)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード代謝経路 / 律速反応 / 酵素活性 / 反応速度論モデル / 代謝制御解析 / 代謝工学 / 解糖系 / 大腸菌 / フェノール / 酵素比活性 / 中心炭素代謝経路
研究成果の概要

有用物質生産を目的とした微生物の代謝工学において,代謝経路の律速段階の同定は生産性を向上させるための重要な課題である.酵素の最大反応速度 (Vmax) は律速段階同定の手掛かりとなるが,複数の酵素反応のVmaxを一度に測定することは困難であった.本研究では,粗酵素液を利用して試験管内で代謝経路を駆動し,実測した代謝物濃度の時系列データから複数酵素のVmaxをハイスループットに推定する手法を開発した.大腸菌の解糖系について,実測した代謝物濃度の時系列を説明するVmaxを推定し,代謝制御解析により律速酵素を同定した.結果の妥当性はin vitroとin vivoの検証実験によって確認した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内における代謝の仕組みを理解するために,これまで様々な方法が開発されてきた.なかでも代謝フラックス解析は,代謝経路の流れ (フラックス) を明らかにすることで,代謝の実態を評価するための方法として広く用いられてきた.一方で,なぜその代謝状態だったのかは,フラックスだけを見ているだけではわからなかった.本研究で推定が可能になった各酵素反応の最大反応速度 (Vmax) と実際のフラックスを比較することで,どの反応が酵素量レベルでの制限を受けているのか明らかにできる.また,代謝経路中でどの反応が経路全体のフラックスに強く影響するか詳細な仕組みを解明できるようになる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Identification of a rate-limiting step in a metabolic pathway using the kinetic model and in?vitro experiment2021

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Sayaka、Shimizu Hiroshi、Toya Yoshihiro
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 131 号: 3 ページ: 271-276

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.10.008

    • NAID

      40022515098

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcription Factor ArcA is a Flux Sensor for the Oxygen Consumption Rate inEscherichia coli2020

    • 著者名/発表者名
      Nochino Naoya、Toya Yoshihiro、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: 15 号: 6 ページ: 1900353-1900353

    • DOI

      10.1002/biot.201900353

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light‐inducible flux control of triosephosphate isomerase on glycolysis in Escherichia coli2019

    • 著者名/発表者名
      Senoo Sachie、Tandar Sebastian Tommi、Kitamura Sayaka、Toya Yoshihiro、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      Biotechnology and Bioengineering

      巻: 116 号: 12 ページ: 3292-3300

    • DOI

      10.1002/bit.27148

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 13C-Metabolic flux analysis reveals effect of phenol on central carbon metabolism in Escherichia coli2019

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Sayaka、Toya Yoshihiro、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 10 ページ: 1010-1010

    • DOI

      10.3389/fmicb.2019.01010

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optogenetic switch for controlling the central metabolic flux of Escherichia coli2019

    • 著者名/発表者名
      Tandar Sebastian Tommi、Senoo Sachie、Toya Yoshihiro、Shimizu Hiroshi
    • 雑誌名

      Metabolic Engineering

      巻: 55 ページ: 68-75

    • DOI

      10.1016/j.ymben.2019.06.002

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of precise control of flux ratio between the glycolytic pathways on mevalonate production in Escherichia coli.2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kamata, Yoshihiro Toya, Hiroshi Shimizu
    • 雑誌名

      Biotechnology and Bioengineering

      巻: 116 号: 5 ページ: 1080-1080

    • DOI

      10.1002/bit.26923

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theophylline-inducible riboswitch accurately regulates protein expression at low level in Escherichia coli.2019

    • 著者名/発表者名
      Rikuto Kamiura, Yoshihiro Toya, Fumio Matsuda, Hiroshi Shimizu
    • 雑誌名

      Biotechnology Letters

      巻: 印刷中 号: 6-7 ページ: 743-751

    • DOI

      10.1007/s10529-019-02672-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 微生物の中枢代謝経路フラックスを制御するための技術2021

    • 著者名/発表者名
      戸谷 吉博
    • 学会等名
      関西スマートセルフォーラム2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光タンパク質を利用した共培養のための菌体比率 制御技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      楠田 みのり、戸谷 吉博、清水 浩
    • 学会等名
      化学工学会第86年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 試験管内反応系を利用した代謝経路の律速段階の同定2020

    • 著者名/発表者名
      北村 さや香、戸谷 吉博、清水 浩
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] フラックスバランス解析を利用した増殖連動型物質生産のための代謝設計とその応用2020

    • 著者名/発表者名
      戸谷 吉博
    • 学会等名
      2020年日本バイオインフォマティクス学会年会・第9回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光誘導スイッチを利用した代謝フラックスの動的な調節技術の開発2020

    • 著者名/発表者名
      塚本 雅士、戸谷 吉博、清水 浩
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 代謝経路の動的モデルを使ったin vitroの酵素反応系による複数酵素Vmaxの予測2020

    • 著者名/発表者名
      北村 さや香、戸谷 吉博、清水 浩
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] High-throughput measurement method for multiple enzyme specific activities using a kinetic model2019

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Sayaka、Toya Yoshihiro、Shimizu Hiroshi
    • 学会等名
      APCChE 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フェノールが大腸菌の中枢代謝に及ぼす影響の解析2018

    • 著者名/発表者名
      北村 さや香, 戸谷 吉博, 清水 浩
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸菌の代謝経路のフラックス比が物質生産に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      戸谷 吉博, 鎌田 健太郎, 妹尾 幸枝, TANDAR SEBASTIAN TOMMI, 清水 浩
    • 学会等名
      第12回メタボロームシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大腸菌中枢代謝経路のフラックス制御が物質生産に及ぼす影響の解析2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田 健太郎, 戸谷 吉博, 清水 浩
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi