研究課題/領域番号 |
18K04878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28020:ナノ構造物理関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
野田 真史 筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (50462198)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 第一原理計算 / 機械学習 / 光学応答 |
研究実績の概要 |
ENZ(epsilon-near-zero)材料は、非線形光学応答を利用した光吸収物質として注目を集めており、集光技術や高分解能顕微鏡などの工学分野への応用が期待されている。その中でもITO(Inzium Tin Oxide)は高い導電性と透明度を持つ物質として注目されている。ITOは酸化インジウムと酸化スズの合金であるため、まずは酸化スズと酸化インジウムの物性について、実時間・実空間第一原理計算手法プログラムを用い過去の文献を再現できるかを調べた。昨年度は、酸化スズについては状態密度と誘電関数を調べ、ほぼ再現するに至った。また、酸化インジウムについては状態密度がほぼ一致した。本年度は、酸化インジウムの誘電関数が過去の文献を再現できるかを調べ、ほぼ再現するに至った。
|