• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンナノ材料を用いたフォノンダイオードの設計

研究課題

研究課題/領域番号 18K04879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 之博  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00281791)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード熱ダイオード / 熱整流効果 / フォノンダイオード / 非平衡分子動力学法 / 非対称散乱体 / 熱整流 / グラフェンナノリボン / 構造欠陥 / 単層カーボンナノチューブ / グラフェンシート / 欠陥 / 格子力学モデル / 熱伝導 / 熱コンダクタンス / カーボンナノチューブ / 整流効果
研究成果の概要

本研究は、我々が以前に提案したフォノンの整流機構に基づいて、熱流をある特定の方向に強く流すことのできる「フォノンダイオード」を開発した。具体的には、熱伝導性の極めて優れたグラフェンナノリボンに恣意的に三角形の構造欠陥を導入することによって、熱の非対称な伝導を発生させるデバイスを設計した。非平衡分子動力学シミュレーションを用いて、設計された熱ダイオードの熱整流効果を系統的に調べたが、期待される熱整流効果は得られなかった。しかし、三角形の構造欠陥にフォノンの経路を制限する線欠陥を加えたデバイスを設計したところ、低温領域(約50K)において、おおよそ23%の熱整流効率を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気回路におけるダイオードの発見がエレクトロニクス産業の大きな発展に寄与したのと同様に、熱を一方向に流すことのできる熱ダイオード(フォノンダイオード)の開発は、学術的にも工学的にも大変重要である。熱の整流デバイスは未だに開発されておらず、この研究の成果は、次世代のナノデバイスにおける熱の制御の新たな展開をもたらすと期待される。具体的には、ナノ電気力学系の駆動の際に発生する熱や雑音を素早く取り除くためのデバイスに応用が考えられるが、我々が得た熱整流効率(50Kで23%)では実用上は応用が難しく、更なる熱整流効率の向上が必要である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 非対称欠陥を有するグラフェンリボンの熱整流効果の 非平衡分子動力学法による数値解析2021

    • 著者名/発表者名
      平翼玖,田中之博
    • 学会等名
      第56回応用物理学会北海道支部/第17回日本光学会北海道支部 合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 非対称欠陥を有するグラフェンナノリボンの熱整流効果の 非平衡分子動力学法による数値解析2021

    • 著者名/発表者名
      平翼玖,田中之博
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 磁気弾性体を用いた 2 次元フォノニック結晶界面における界面弾性波の磁場制御2019

    • 著者名/発表者名
      田中之博
    • 学会等名
      第40回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粘弾性散乱体の周期配列からなる 2 次元フォノニック結晶における弾性波伝播2018

    • 著者名/発表者名
      田中之博
    • 学会等名
      第39回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi