研究課題/領域番号 |
18K04927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29010:応用物性関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
江良 正直 佐賀大学, 理工学部, 准教授 (30191927)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 自己組織性量子井戸 / ハロゲン化鉛系層状ペロブスカイト / キャビティポラリトン / レーザ / 非線形光学材料 / ラングミュア―ブロジェット法 / 太陽電池 / ハロゲン化鉛系ペロブスカイト / ハイブリッド励起子 / 有機・無機量子井戸 / Langmuir-Blodgett法 / レーザー / 発光デバイス / 光非線形材料 / 有機無機量子井戸 / 自己組織性 / ポラリトンレーザ |
研究成果の概要 |
本基盤研究(C)(18K04927) における研究成果の概要は以下の通り。 1.Squeezed Out 法による高品質ハロゲン化鉛系層状ペロブスカイト有機無機量子井戸薄膜作製法の確立した。2,上記、薄膜を用いたキャビティポラリトンデバイス応用の可能性を示した。3,分子LEGO法と命名した有機半導体と無機半導体を組み合わせたハイブリッド量子井戸作製法を確立し、キャビティポラリトンデバイスへの応用の可能性を示した。 4,太陽電池へ応用可能でかつ環境に優しいハロゲン化鉛系ペロブスカイト作製法を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スクイーズドアウト法により光学的に高品質なペロブスカイト量子井戸薄膜作製法を確立し、その量子井戸薄膜を用いたキャビティポラリトンデバイスにおいて130meV以上のラビ分裂を示すことを確認した。これはキャビティポラリトンデバイスの室温での実現へ大きく貢献するものである。また、分子LEGO法は上記キャビティポラリトンデバイス、特にその電流励起型レーザへの可能性を示すものであり、その学術的社会的意義は大きい。
|