研究課題/領域番号 |
18K04928
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29010:応用物性関連
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
能勢 敏明 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (00180745)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 液晶 / 複屈折イメージング / 微分干渉イメージング / 微分干渉観察 / 複屈折 / DICプリズム / 電気光学効果 / 光計測 |
研究成果の概要 |
液晶の位相変調効果と偏光回転効果を利用した二つの顕微鏡観察・計測システムの開発を行った。第一は「複屈折画像観察・測定システム」であり、液晶セルを顕微鏡に組込んで位相シフト法を導入する事により高精度な複屈折画像観察を実現すると共に、45°の偏光回転を生じる液晶セルを更に組合わせて全方位の複屈折画像測定を実現した。第二は「微分干渉観察・計測システム」であり、90°TN液晶の横ずれ効果と偏光回転効果を組み合わせて、横ずれ量や背景の明るさが電子的に調整可能となる微分干渉顕微鏡を開発した。さらに、TN液晶のねじれ方向切替によって全方位の微分干渉画像を電子的に取得できる可能性を実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的な意義としては、これまで注目されていなかったツイストネマッチク液晶セルの複屈折現象(二重像の形成)の理解と分子配向計算に基づく定量的な解析手法を確立した点が挙げられる。また、位相差を生じない45°の偏光回転素子が実現できる事も実験的に示された。これらの基礎検討に基づき、実際に市販の顕微鏡に液晶セルを組込む事により、電子的に調整可能な機能を持つ複屈折観察および微分干渉観察システムを実現した。これらの成果は、優れた電気光学材料としての液晶の可能性について、新たな応用分野の開拓に寄与するする社会的意義も大きい。
|