研究課題/領域番号 |
18K04943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
大越 康晴 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (10408643)
|
研究分担者 |
本間 章彦 東京電機大学, 理工学部, 教授 (20287428)
福原 武志 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20359673)
宮田 登 一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 中性子科学センター, 副主任研究員 (40465985)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ダイヤモンド状炭素膜 / 細胞親和性 / 窒素含有 / 窒素含有DLC / 細胞機能 / 表面機能 / DLC:N / 内膜化 / sp3/sp2 / 生体内環境 / 細胞接着性 |
研究成果の概要 |
ダイヤモンド状炭素(DLC: Diamond-like Carbon)は生体適合性被膜処理として実用化に向けた開発が飛躍的に進展し,近年では,窒素,酸素,フッ素などの第3元素をドープし,使用用途に特化した高機能化が図られている.本研究では,窒素含有DLC(N-DLC)の基本構造(散乱長密度およびsp2構造比率)に対し,細胞接着および増殖性を表面特性として評価した.その結果,窒素含有によって散乱長密度およびsp2構造比率が容易に制御可能となり,これに伴って,表面層の酸素官能基形成が変化することで,細胞接着・増殖性および内膜化が表面機能として制御されることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
窒素含有ダイヤモンド状炭素(N-DLC)膜の細胞接着・増殖機能は,膜の基本構造である散乱長密度およびsp2構造比率に依存し,窒素含有によってこれらを促進または抑制することを可能とした.従来,細胞を始めとする表面機能について,DLCは個々の表面物性に限定して議論されてきたが,基本構造に関する評価軸を導入することで,今後,不純物含有も含め,各種DLCの細胞親和性に関する高機能化の基礎的な指標を得た.
|