研究課題/領域番号 |
18K04944
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
赤池 幸紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (90581695)
|
研究分担者 |
若山 裕 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 副拠点長 (00354332)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 有機半導体ヘテロ界面 / 構造無秩序化 / 局所構造観察 / 走査トンネル顕微鏡 / 有機ヘテロ界面 / 界面電荷 / 界面構造 / 和周波発生分光 / 無秩序化 / 分子配列 / 有機へテロ界面 / 表面エネルギー / 界面混合 |
研究成果の概要 |
有機エレクトロニクスの機能発現に重要な異種有機半導体の界面(有機ヘテロ界面)の構造が不均一化する分子的起源を、走査トンネル顕微鏡(STM)と紫外光電子分光(UPS)を併用して解明した。フッ素化銅フタロシアニン(F16CuPc)/セキシチオフェン(6T)界面の形成の様子をSTMで実測することで、無秩序構造の実態を初めて明らかにしたことに加え、構造無秩序化に、分子の剛直性、異分子間相互作用、分子サイズが与える影響を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機半導体界面の表面科学的な評価を通し、「構造が無秩序化した」という表現はこれまでにも数々の論文で見受けられる。しかしながら、具体的に、構造が不均一化した箇所では分子がどのような状態にあるのか、をSTMを用いて明確にできたことに、学術的な意義があると言える。加えて、分子間相互作用の大きさや、剛直さの異なる分子を組み合わせることで、界面構造を制御できることも発見し、機能発現の要となる有機ヘテロ界面の設計、ひいてはデバイス設計につながる知見が得られた。
|