• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワイドバンドギャップ硫化物半導体におけるバンド端エネルギー制御と電気伝導性制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K04959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

市野 邦男  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (90263483)

研究分担者 赤岩 和明  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (90778010)
阿部 友紀  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (20294340)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード電気伝導性制御 / ワイドバンドギャップ / バンド端エネルギー / 硫化物半導体
研究成果の概要

ワイドバンドギャップ硫化物半導体のZnSをベースとするZnMgSTe 4元混晶を作製し,各バンド端エネルギーを制御することで,p型化とバンドギャップ制御の両立を目指した.結晶成長条件の検討により広い組成範囲の結晶が得られ,バンドギャップの制御を確認した.また,Nアクセプタを添加したp型ZnMgSTeの抵抗率が,ZnSTeと同様,主にTe組成に依存することがわかった.これらの結果は提案モデルの妥当性を示すと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,ワイドバンドギャップ硫化物半導体の物性制御に関わる基礎的な研究であり,学術的にはバンド端エネルギー位置と電気伝導性の相関の可能性を実験的に示すことができた.なお,潜在的な応用分野は発光・受光素子の他,光触媒反応を含む半導体を用いた酸化・還元など化学反応など幅広く,また硫化物に限定されない種々の半導体に適用できる可能性もある.このように,将来的に種々の半導体の応用分野を広げる可能性を示したと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ワイドバンドギャップ半導体ZnMgSTeのp型伝導制御に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      湯本匠,中島達也,赤岩和明,阿部友紀,市野邦男
    • 学会等名
      応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子線エピタキシー法によるZnMgSTeの作製と評価2018

    • 著者名/発表者名
      中島達也,湯本匠,佐橋響真,冨田裕介,赤岩和明,阿部友紀,市野邦男
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi