• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAの放射線効果を利用した線量測定及びその高感度化

研究課題

研究課題/領域番号 18K04991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関福井大学

研究代表者

泉 佳伸  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授 (60252582)

研究分担者 松尾 陽一郎  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90568883)
砂川 武義  福井工業大学, 工学部, 教授 (60329456)
小嶋 崇夫  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70360047)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード線量測定 / 生体分子 / DNA / 増感効果 / 感度制御 / プラスミドDNA / オリゴヌクレオチド / 放射線 / 線量計 / 高感度化
研究成果の概要

DNA等の生体分子を用いて線量評価をするためには、現状では感度が圧倒的に不足している。そこで、放射線化学反応の増感剤を添加して放射線化学収率の向上を目指した。
放射線増感剤としては、研究開始当初はトリブロモ酢酸を選んだ。しかし、当初の予測通りの良好な増感効果は得られなかったので、防かび剤、防腐剤として民生用、産業用に用いられるプロクリンについて増感効果を検討した。その結果、僅かながら増感効果を確認した。今後は、更に良好な増感剤の探索が望まれる。
また、蛍光修飾オリゴヌクレオチドを用いて蛍光分光分析に基づく評価手法についても検討した。その結果、塩基配列によって感度を制御できることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体分子の放射線化学反応においてもリソグラフィーの分野で行われているほどではないが感度の制御が可能であることが分かった。これは、線量測定の為の基本的理解としては重要であり、また、放射線治療や放射線影響、放射線防護の分野においても影響の低減(放射線防護の目的)や感度の向上(治療線量の低線量化)へと波及していく可能性を秘めている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 放射線照射によるDNA損傷の新評価手法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松尾陽一郎、平山誠、川井良太、砂川武義、清水喜久雄、泉佳伸
    • 雑誌名

      放射線生物研究

      巻: 53 ページ: 223-240

    • NAID

      120007146165

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi