研究課題/領域番号 |
18K04995
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
岡田 往子 東京都市大学, 理工学部, 准教授 (60287860)
|
研究分担者 |
薬袋 佳孝 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10157563)
長尾 誠也 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (20343014)
角田 欣一 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30175468)
木川田 喜一 上智大学, 理工学部, 教授 (30286760)
渡辺 峻 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (30739024)
松浦 治明 東京都市大学, 理工学部, 准教授 (70262326)
森 勝伸 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (70400786)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 放射性Cs / 内陸湖沼 / 赤城大沼 / 放射性Csの再溶出 / スペシエーション分析 / 放射性Csの吸着 / 逐次抽出法 / 無酸素状態 / Cs-137 / 濃度下げ止まり / ワカサギ / 化学形態別分析 / アンモニウムイオン / 吸脱着実験 / 吸着平衡 / 赤城大沼のワカサギ / 放射性Csと安定Cs / 溶存態Csと懸濁態Cs / 底質 / 植物プランクトン / 湖水 / 夏季の湖水 / 放射性セシウム / 湖底堆積物 / 再溶出 / 分配係数 / 間隙水 / 安定セシウム |
研究成果の概要 |
赤城大沼湖水の放射性Csの汚染が遷延している原因を追究し,放射性Cs汚染の実態把握と将来予測を目的として,放射性Csと安定Csによる逐次抽出法や吸着実験、XAFS分析,XRD分析,SEM観察,ICP-MS分析などを用いたスペシエーション分析及び高密度現地モニタリングを中心に多角的に調査研究を継続した. その結果,赤城大沼の底質は群馬県の他の湖沼と比べ放射性Csの吸着率が低く,脱離率が高かった.赤城大沼の特徴である夏期におこる湖水の停滞期が深水層で無酸素状態を引き起こし,放射性Csの再溶出を誘発する可能性が分かった.赤城大沼は自然湖であり閉鎖性の強いことで,放射性Csの溶出が顕著に観察された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
内陸湖沼の放射性物質動態に関する知見は,決定的に不足している.内陸湖の汚染が遷延を考えるうえで,底質からの放射性Csの再溶解の寄与を考えざるを得ない.この寄与を考える上で,赤城大沼のような閉鎖的火山性湖沼は,攪乱が少なく比較的安定した生態系を維持していると考えられ,放射性Csの汚染機構の解明と将来予測のために適した対象である.従って,本研究の成果は,多くの陸水生態系の放射性Cs汚染の研究者の学際的な基礎となる情報を与えうるものである.
|