• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質界面の複雑ダイナミクスの解析:機械学習とMD計算に基づく新手法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18K05025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

山下 雄史  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (50615622)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード分子動力学 / 機械学習 / タンパク質間相互作用 / タンパク質 / 抗体 / シミュレーション / 分子動力学シミュレーション / 古典力学 / データベース / 分子ダイナミクス / 2次元カオス系 / 深層学習 / タンパク質-タンパク質相互作用
研究成果の概要

機械学習技術の発展により、人工知能は画像認識やチェスや囲碁などの分野において人間の知能を凌駕するようになってきた。本研究では、こうした機械学習技術を分子科学に導入することによって、タンパク質間に見られる重要なダイナミクス現象を解き明かしていくことを目指している。本研究では、まず、簡便なモデル系の運動を予測する機械学習技術を開発した。対象系を徐々に複雑にし、最終的には、抗体と抗体に捕えられた抗原の間の界面を、機械学習を活用して解析する技術の開発に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

機械学習技術により、人間が認識できなかったものを認識することが可能になってきた。本研究では、抗体と抗体に捕えられた抗原の間の界面を、機械学習を活用して解析する技術の開発に成功した。抗原-抗体界面の複雑なダイナミクスの理解が深まると、抗原と強く結合できる抗体の設計が容易になると期待される。この研究成果は、分子と分子の複雑な関係性を紐解くと言う学術的意義だけでなく、抗体医薬品の設計にも役立つ可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of N343 glycosylation and N501Y mutation on the SARS-CoV-2 spike protein: Modeling and MD Simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Takefumi、Mitsui Takashi、Sasaki Kohei、Wada Mitsuhito、Matsuura Azuma、Kamiya Nozomu
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc.

      巻: 2611 ページ: 020008-020008

    • DOI

      10.1063/5.0119713

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Singular spectrum transformation for detecting molecular motion mode change of protein systems2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Takefumi、Shoji Naoyuki
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc.

      巻: 2343 ページ: 020010-020010

    • DOI

      10.1063/5.0047736

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modified AMBER force-field (FUJI) parameters for sulfated and phosphorylated tyrosine residues: Development and application to CCR5-derived peptide systems2019

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Takefumi, Okajima Ryo, Miyanabe Kazuhiro, Tsumoto Kouhei
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc.

      巻: 2186 ページ: 030013-030013

    • DOI

      10.1063/1.5137924

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Versatility of RNA-Binding Proteins in Living Cells2019

    • 著者名/発表者名
      R. Kurokawa et al.
    • 雑誌名

      Biomedical Sciences

      巻: 5 号: 1 ページ: 7-13

    • DOI

      10.11648/j.bs.20190501.12

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 構造生物学2.0としての分子動力学シミュレーション:創薬応用への道2019

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 雑誌名

      月刊「細胞」(The Cell)

      巻: 51 ページ: 606-607

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 抗体医薬品設計に IT 革命を: 理論と計算による挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 雑誌名

      月刊「細胞」(The Cell)

      巻: 51 ページ: 344-347

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Multiplicity in Long Noncoding RNA Biomedical Sciences2018

    • 著者名/発表者名
      3.R. Kurokawa, R. Komiya, T. Oyoshi, Y. Matsuno, H. Tani, M. Katahira, K. Hitachi, Y. Iwashita, T. Yamashita, K. Kondo, R. Yoneda, Y. Yamaoki, N. Ueda, T. Mashima, N. Kobayashi, T. Nagata, A. Kiyoishi, M. Miyake, F. Kano, M. Murata1, N. Hamad, K. Sasaki, N. Shoji
    • 雑誌名

      Biomedical Sciences

      巻: 4 号: 2 ページ: 18-23

    • DOI

      10.11648/j.bs.20180402.11

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Properties of the Protein-Protein Interface Revealed by Molecular dynamics Simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Yamashita
    • 学会等名
      18th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (QS symposium of ICCMSE 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Dynamics Simulation for Biological and Material polymers2022

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Yamashita
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MDシミュレーションで考える抗原-抗体界面:合理的な抗体医薬品設計に向けて A molecular dynamics study on the antigen-antibody interface: Toward rational antibody drug design2022

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MDシミュレーションで考える抗原-抗体界面における塩橋の役割:合理的な抗体設計に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 結合自由エネルギーの定量的予測と分子設計のための構造モチーフ探索2022

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      CBI学会第432回講演会「結合自由エネルギー計算は創薬研究戦略を変えるか」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションを用いた抗体設計の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      構造活性フォーラム2021:次期スーパーコンピュータ『富岳』時代の計算創薬
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗原-抗体界面の塩橋の安定性とその役割に関する理論的研究(A theoretical study on the salt bridge stability on the antigen-antibody interface and its effect)2021

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Salt Bridge Stability in the Antigen-Antibody Interface and its Impact on the Binding Affinity: Insight from Molecular Dynamics Simulations2021

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Yamashita
    • 学会等名
      17th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (QS symposium of ICCMSE 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular dynamics simulations reveal the protein-protein interaction mechanism2020

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Yamashita
    • 学会等名
      16th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (CC symposium of ICCMSE 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 抗原-抗体界面における塩橋安定性の理論的解析2020

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      第1回生体分子シミュレーション・モデリング研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションを用いた抗体設計の可能性: ”動き”に含まれる親和性のエッセンス2020

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      CBI学会講演会「実験と計算化学を用いた抗体医薬設計の最近の進展」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of alanine substitution on antigen-antibody interaction: A molecular dynamics study2019

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Yamashita
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Yangon 2019(招待講演)(国際学会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of the interfacial water molecule on the antigen-antibody interaction: A molecular dynamics study2019

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Yamashita
    • 学会等名
      15th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (CC symposium of ICCMSE 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanism of antibody-affinity enhancement through alanine-substitution2019

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会(Symposium “New horizon of in-silico drug discovery toward launching post-K computer”)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションでせまるタンパク質間相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      山下雄史
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2019」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子動力学計算を用いた抗原抗体界面に存在する塩橋の安定性を決定する要因の研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡島亮、山下雄史
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of interface structure on the binding affinity of proteins: A molecular dynamics study2018

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Yamashita
    • 学会等名
      IMS symposium "Water at interfaces 2018"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular dynamics in the antibody-antigen recognition2018

    • 著者名/発表者名
      Takefumi Yamashita
    • 学会等名
      Symposium on Eukaryotic Regulatory Biology in honor of M. Geoffrey Rosenfeld
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 化学便覧 基礎編 改訂6版2021

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人 日本化学会
    • 総ページ数
      1534
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305218
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi