• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶液構造の電子顕微鏡観察による結晶生成ヒステリシスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

菅原 武  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (20335384)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード潜熱蓄熱材 / 溶液構造 / セミクラスレートハイドレート / 過冷却抑制 / 結晶化機構 / 相平衡測定 / メモリ効果 / 蓄熱材 / 履歴現象 / 過冷却 / 相平衡関係 / 電子顕微鏡観察 / 凍結割断レプリカ法
研究成果の概要

セミクラスレートハイドレート(SCH)系潜熱蓄熱材料の実用化に対する主な障壁である結晶化の過大な過冷却現象について、過冷却の低減・望むタイミングでの結晶化など、「過冷却のコントロール」が本研究課題の最終的な目的である。その目的を達するため、溶液中に存在する数十nmの分子集団からなる構造(溶液構造と呼ぶ)を観察した。溶液構造の迅速な形成、再結晶においては結晶分解後に溶液に残る残留構造の保持が過冷却の低減に重要であることを明らかにした。
また、新規に潜熱蓄熱材となるSCH系を明らかにし、その最大許容過冷却度を測定した。ゲスト物質の構造などが分解温度や分解エンタルピーに及ぼす影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

過冷却状態は初期結晶が生成するための準備・助走期間ととらえ、この期間に過冷却溶液内で起きている現象・変化が、過冷却状態から結晶化までの保持時間など過冷却状態の安定性に大きく関与していることを明らかにした。過冷却水溶液の微細構造変化を電子顕微鏡視野で視覚的に明らかにしたことは、様々な晶析技術において、過冷却状態のコントロールに対する学術的な突破口になるものと思われる。
社会的には、本研究課題の成果が水溶液系の潜熱蓄熱材料を用いる際の問題点を解決する糸口となり得るため、幅広い温度帯で使用可能な潜熱蓄熱材料の利用により、これまで以上に、未利用熱エネルギーの有効利用につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Chinese Academy of Science/Central South University/Shanghai Jiao Tong University(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ANSTO(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Irvine/Florida State University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Synchrotron Radiat. Res. Center(台湾)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] J-PARC/NIMS/SPRING-8(日本)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Phase equilibrium temperature and dissociation enthalpy in the tri-n-butylalkylphosphonium bromide semiclathrate hydrate systems2021

    • 著者名/発表者名
      Shimada, J., Shimada, M., Sugahara, T., Tsunashima, K., Takaoka, Y., Tani, A.
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Science

      巻: 236 ページ: 116514-116514

    • DOI

      10.1016/j.ces.2021.116514

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colossal barocaloric effects in plastic crystals2019

    • 著者名/発表者名
      Li Bing、Kawakita Yukinobu、Ohira-Kawamura Seiko、Sugahara Takeshi、Wang Hui、Wang Jingfan、Chen Yanna、Kawaguchi Saori I.、Kawaguchi Shogo、Ohara Koji、他13名
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 567 号: 7749 ページ: 506-510

    • DOI

      10.1038/s41586-019-1042-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phase equilibrium relations of tetra-n-butylphosphonium propionate and butyrate semiclathrate hydrates2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Jin、Shimada Masami、Sugahara Takeshi、Tsunashima Katsuhiko
    • 雑誌名

      Fluid Phase Equilibria

      巻: 485 ページ: 61-66

    • DOI

      10.1016/j.fluid.2018.11.038

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase equilibrium relations for tetra-n-butylphosphonium acetate semiclathrate hydrate systems in the presence of methane, carbon dioxide, nitrogen, or ethane2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Masami、Shimada Jin、Sugahara Takeshi、Tsunashima Katsuhiko
    • 雑誌名

      Fluid Phase Equilibria

      巻: 488 ページ: 48-53

    • DOI

      10.1016/j.fluid.2019.01.027

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase Equilibrium Relations of Semiclathrate Hydrates Based on Tetra-n-butylphosphonium Formate, Acetate, and Lactate2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada Jin、Shimada Masami、Sugahara Takeshi、Tsunashima Katsuhiko、Tani Atsushi、Tsuchida Yusuke、Matsumiya Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of Chemical & Engineering Data

      巻: 63 号: 9 ページ: 3615-3620

    • DOI

      10.1021/acs.jced.8b00481

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] TBAB水溶液の溶液構造に由来する諸現象2019

    • 著者名/発表者名
      菅原 武、町田博宣、平沢 泉
    • 学会等名
      第28回日本エネルギー学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] セミクラスレートハイドレートの相平衡と結晶構造の変化に与える四級ホスホニウム塩およびその側鎖の影響2019

    • 著者名/発表者名
      嶋田 仁、谷 篤史、嶋田大海、菅原武、綱島克彦
    • 学会等名
      第28回日本エネルギー学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] トリフルオロカルボン酸アニオンがセミクラスレートハイドレートに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      嶋田大海、嶋田 仁、菅原 武、綱島克彦、谷 篤史、鶴我佳代子、青山千春
    • 学会等名
      第28回日本エネルギー学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Observation of memory effect in TBAB supercooled aqueous solution2019

    • 著者名/発表者名
      Hironobu MACHIDA, Takeshi SUGAHARA, Izumi HIRASAWA
    • 学会等名
      18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Various behavior derived from solution structures in TBAB aqueous solution2019

    • 著者名/発表者名
      Hironobu MACHIDA, Takeshi SUGAHARA, Hiroyasu MASUNAGA, Izumi HIRASAWA
    • 学会等名
      JST International Workshop on Latent Heat Engineering
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 示差走査熱量計によるセミクラスレートハイドレートの相平衡関係測定2018

    • 著者名/発表者名
      菅原 武、町田博宣
    • 学会等名
      第27回日本エネルギー学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Phase Equilibrium Measurement of Semiclathrate Hydrates by Differential Scanning Calorimetry2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sugahara, Hironobu Machida
    • 学会等名
      8th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] デザイナー潜熱蓄熱材としてのセミクラスレートハイドレート-溶液構造とメモリ効果-2018

    • 著者名/発表者名
      菅原 武
    • 学会等名
      第8回潜熱工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ガスハイドレートを人工的に作って何に利用する!?-ガス貯蔵 /輸送・海水淡水化・蓄熱2018

    • 著者名/発表者名
      菅原 武
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本のガスハイドレート研究のあゆみー黎明期から最先端までー2020

    • 著者名/発表者名
      (一社)日本エネルギー学会 天然ガス部会 資源分科会 GH 研究会
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      日本工業出版
    • ISBN
      9784819032100
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 固体冷媒を用いた新しい冷却技術の開発に期待

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2019/20190329_1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi