• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホットキャリア生成機構の理解に基づくプラズモンケミストリーの深化

研究課題

研究課題/領域番号 18K05042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関放送大学

研究代表者

安池 智一  放送大学, 教養学部, 教授 (10419856)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードプラズモン / 単一原子層 / ホットキャリア / 非エルミート系 / 電子ダイナミクス / 非エルミートハミルトニアン / 二次元系 / 単原子層 / 積層構造 / 位相緩和 / 電子相関 / ジェリウムモデル / キャリア動力学 / 化学反応
研究成果の概要

プラズモン物質は多数の電子正孔対のコヒーレントな重ね合わせ状態として強い光学応答を示す。本研究では,コヒーレンスが失われて生じるホットキャリアの各種化学素過程への利用が進む状況に鑑み,ホットキャリア生成機構の解析を行った。その結果,単一原子スケールの微細構造を導入した物質界面が平衡状態から著しく外れたエネルギー分布を持つキャリアを生成することが明らかとなり,単一原子層構造がホットキャリア特有の反応を実現する反応場として最適であることを見いだした。また,短パルス励起によれば電子正孔対の空間分布の制御ができることも明らかとなり,プラズモンケミストリーにおける反応系構築の指針を確立することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラズモン励起の研究は,これまで物質近傍に形成される強い近接場の利用にその主眼があったが,励起時に生成される高エネルギー電子正孔対の物質・エネルギー変換過程への応用にも注目が集まっている。本研究では,電子正孔対の生成過程の解析により,物質界面に導入した単一原子層が高エネルギー電子正孔対の生成効率を著しく増大させることを明らかにした。本研究で得られた設計指針によって,高効率な光電変換・人工光合成を可能とするプラズモン反応系の合理的構築が大きく進展するものと期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Institute of Physics(クロアチア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute of Physics(クロアチア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Linewidth Narrowing with Ultimate Confinement of an Alkali Multipole Plasmon by Modifying Surface Electronic Wave Functions with Two-Dimensional Materials2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Shunsuke、Yoshida Tatsuya、Watanabe Kazuya、Matsumoto Yoshiyasu、Yasuike Tomokazu、Petrovi? Marin、Kralj Marko
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 125 号: 12 ページ: 126802-126802

    • DOI

      10.1103/physrevlett.125.126802

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structures of Rhodium Oxide Cluster Cations Rh7Om+ (m = 4-7, 12, 14) Revealed by Infrared Multiple Photon Dissociation Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Mafune, Kohei Koyama, Toshiaki Nagata, Satoshi Kudoh, Tomokazu Yasuike, Ken Miyajima, Douwe M. M. Huitema, Valeriy Chernyy, Joost M. Bakker
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 号: 10 ページ: 5964-5971

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b11068

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pendular alignment and strong chemical binding are induced in helium dimer molecules by intense laser fields2018

    • 著者名/発表者名
      Qi Wei, Sabre Kais, Tomokazu Yasuike, Dudley Herschbach
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 号: 39

    • DOI

      10.1073/pnas.1810102115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamics of electrons in plasmonic excitation of ring-shaped Na clusters2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyohiko Someda, Tomokazu Yasuike
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 98 号: 5

    • DOI

      10.1103/physreva.98.053436

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] On experimental observation methods of a chemical-bond formation in He2 under high-frequency intense laser fields2020

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Yasuike
    • 学会等名
      The 6th Quantum Science Symposium in ICCMSE2020, Greece (online)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Size-dependent optical responses of free silver clusters studied by trapped-ion spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      A. Terasaki, M. Arakawa, T. Horio, T. Yasuike
    • 学会等名
      15th DAE-BRNS Biennial Trombay Symposium on Radiation and Photochemistry (Mumbai, India)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Collective electronic motion and electron correlation in plasmonic excitation2019

    • 著者名/発表者名
      T. Yasuike
    • 学会等名
      15th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (Rhodes, Greece)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 強レーザー場中ヘリウム2量体における化学結合形成の実験的観測について2019

    • 著者名/発表者名
      安池智一
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Collective electronic motion and electron correlation in plasmonic excitation2019

    • 著者名/発表者名
      T. Yasuike
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Workshop on Theoretical Chemistry (IAMS, Taipei)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Emergence of Plasmonic Behavior in Free Silver Clusters, Ag_N+, Studied by Photofragmentation Spectroscopy in the Size Range up to N = 702019

    • 著者名/発表者名
      T. Horio, S. Fujimoto, S. Kono, M. Arakawa, T. Yasuike, A. Terasaki
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019 (Yokohama, Japan)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光吸収による電子の集団励起:銀クラスター 40-70量体2019

    • 著者名/発表者名
      藤本周平,河野聖,荒川雅,堀尾琢哉,安池智一,寺嵜亨
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 開放系電子状態理論による界面分子の光誘起非断熱ダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      安池 智一
    • 学会等名
      第9回NTChemワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面光化学過程と電子ダイナミクスの諸相2018

    • 著者名/発表者名
      安池智一
    • 学会等名
      分子研研究会「光とナノ物質の相互作用:分子科学の未来に向けて」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズモン励起に伴う電子集団運動と電子相関2018

    • 著者名/発表者名
      染田清彦,安池 智一
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] TD-DFT計算による銀クラスター正イオンの電子励起における集団性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      藤本周平,河野聖,荒川雅,安池智一,寺嵜亨
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 二次元物質とIr(111)の間に層間挿入されたCs単原子層のプラズモン共鳴2018

    • 著者名/発表者名
      吉田龍矢,田中駿介,渡邊一也,安池智一,杉本敏樹,松本吉泰
    • 学会等名
      表面・界面スペクトロスコピー2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi