• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

らせん性多糖類を活用した光エネルギー変換および高感度検出系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K05067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

田丸 俊一  崇城大学, 工学部, 教授 (10454951)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード超分子科学 / 耐性菌 / 抗生物質 / らせん構造 / 多糖 / カーボンナノチューブ / 分子認識 / 多価効果 / ホスト-ゲスト / 超分子化学 / ヒドロゲル / センシング / 抗菌活性 / 光捕集 / 超分子 / らせん / 光エネルギー / 病原性菌
研究成果の概要

側鎖に抗生物質を導入したカードランを用いて、病原性細菌類の対策に効果的な抗菌性薄膜の開発に成功した。この薄膜は、抗菌活性の発現に多価効果の寄与が確認され、薬剤耐性菌に対しても一定の抗菌効果を発揮することが確認された。一方、酵母残渣に対して次亜塩素酸処理することで、水に対する溶解性やらせん構造形成能などの物性が異なるベータグルカン類を分離する手法を確立した。このベータグルカンはカーボンナノチューブを単分子的に水溶化する、高分子型可溶化剤として活用できた。興味深いことに、単層カーボンナノチューブとの錯体形成においては、キラル選択性が発現することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多剤耐性菌の対策は、現在の医療において最重要課題である。また、多価効果の利用は生体を模倣した有効な機能強化法として期待されてきたが、現在までに実用に至る十分な成果は得られていない。本研究の成果は、上記のいずれに対しても有効な知見を与えるものであり、多剤耐性菌の対策に実用性のある研究の発展に寄与すると期待される。また、産業廃棄物である酵母残渣から単層カーボンナノチューブの可溶化材として活用可能な多糖類の分離は、新しい機能材料開発に極めて需要な知見である。特にキラル選択性の発現は、カーボンナノチューブと可溶化剤とが持つらせん構造の相関性によるカーボンナノチューブの新しい精製法として重要である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 10件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Guest-responsive supramolecular hydrogels expressing selective sol-gel transition for sulfated glycosaminoglycans2020

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Naofumi、Tounoue Yukie、Noguchi Kouichiro、Shimasaki Yutaro、Inokawa Hitoshi、Takano Masayoshi、Shinkai Seiji、Tamaru Shun-ichi
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: - 号: 8 ページ: 939-946

    • DOI

      10.1038/s41428-020-0341-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amylose‐grafted Curdlan; a New Class of Semi‐artificial Branched Polysaccharides for Hierarchical Polymeric Superstructures Created by the Action of “Orthogonal“ Binding Sites2019

    • 著者名/発表者名
      Tamaru Shun-ichi、Miyabi Honzaki、Kinosuke Kamogawa、Kaori Hori、Miki Kubo、Naofumi Kuroda、Seiji Shinkai
    • 雑誌名

      Chemistry An Asian Journal

      巻: 印刷中 号: 12 ページ: 2102-2107

    • DOI

      10.1002/asia.201900375

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ゲスト応答的なゾルーゲル相転移を利用した、グリコサミノグリカンの識別2021

    • 著者名/発表者名
      黒田尚史、 新海征治、田丸俊一
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 自己修復性ソフトマテリアル開発を指向した超分子ヒドロゲルの物性制御2021

    • 著者名/発表者名
      枝元佑貴、黒田尚史、新海征治、田丸俊一
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 酵母由来ベータ-1,3-グルカン類の物性と機能化2020

    • 著者名/発表者名
      石田 勝守, 田丸 俊一, 新海 征治
    • 学会等名
      日本化学会第100春期年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アミロースグラフトカードランを用いたJanus型のFRETシステムの構築2020

    • 著者名/発表者名
      鴨川 氣ノ佑, 田丸 俊一, 新海 征治
    • 学会等名
      日本化学会第100春期年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 超分子複合ヒドロゲルの調製と物理的特性の制御2020

    • 著者名/発表者名
      黒田 尚史, 枝元祐貴, 田丸 俊一, 新海 征治
    • 学会等名
      日本化学会第100春期年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Properties and function of supramolecular hybrid hydrogels toward the construction of high performance sensor2019

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Kuroda, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 24th Joint Seminar of the Kyushu Branch of the CSJ and the Busan Branch of KCS
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and characterization of sugar derivatives possessing beta-1,3-glucan unit2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Ishida, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 24th Joint Seminar of the Kyushu Branch of the CSJ and the Busan Branch of KCS
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Polysaccharide-assisted self-assembly of functional molecules into hierarchical superstructure and its function2019

    • 著者名/発表者名
      Kinosuke Kamogawa, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 24th Joint Seminar of the Kyushu Branch of the CSJ and the Busan Branch of KCS
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Properties and function of hybrid gels composed of stimuli-responsive polymer and supramolecular fiber2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Tanaka, Naofumi Kuroda, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 24th Joint Seminar of the Kyushu Branch of the CSJ and the Busan Branch of KCS
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物質検出系構築を指向した超分子ヒドロゲル系による刺激応答性の制御2019

    • 著者名/発表者名
      黒田 尚史, 田丸 俊一, 新海 征治
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 天然由来ベータグルカンを基盤とする機能材料の開発研究2019

    • 著者名/発表者名
      石田 勝守, 田丸 俊一, 新海 征治
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 半人工分岐多糖を用いたJanus型FRET系の構築2019

    • 著者名/発表者名
      鴨川 氣ノ佑, 田丸 俊一, 新海 征治
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 超分子ユニット導入型高分子/超分子複合ゲルが示す刺激応答性2019

    • 著者名/発表者名
      田中 皓, 黒田 尚史, 田丸 俊一, 新海 征治
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Properties and function of supramolecular/polymer hybrid hydrogels toward the construction of high performance sensor2019

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Kuroda, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 9th SOJO-UTP Joint Seminar on Nano and Bio Research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of Janus-type FRET system on the bases of semi-artificial branched polysaccharide2019

    • 著者名/発表者名
      Kinosuke Kamogawa, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 9th SOJO-UTP Joint Seminar on Nano and Bio Research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Extraction and properties of yeast-derived beta-glucans2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Ishida, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 32nd Internationl Symposium on Chemical Emgeneering
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Amylose-grafted curdlan: a new class of semi-artificial branched polysaccharides for hierarchical polymeric superstructure created by action of orthogonal binding sites (Best poster pesentation award)2019

    • 著者名/発表者名
      Kinosuke Kamogawa, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 32nd Internationl Symposium on Chemical Emgeneering
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preparation and stimuli-responsive properties of supramolecular/polymer hybrid hydrogels2019

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Kuroda, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 32nd Internationl Symposium on Chemical Emgeneering
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] beta-1,3-グルカン骨格を有する糖誘導体の開発と物性評価2019

    • 著者名/発表者名
      石田勝守, 田丸俊一, 新海征治
    • 学会等名
      日本化学会第99春期年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多糖による機能性分子の階層的組織化と機能発現2019

    • 著者名/発表者名
      鴨川氣ノ佑, 田丸俊一, 新海征治
    • 学会等名
      日本化学会第99春期年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 対病原性微生物を指向した多糖誘導体の開発研究2018

    • 著者名/発表者名
      石田勝守, 田丸俊一, 新海征治
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多糖が示す物質包接能の評価と発光材料への応用研究2018

    • 著者名/発表者名
      川内智子, 田丸俊一, 新海征治
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development and properties of antibiotic-introduced beta-1,3-glucan derivatives2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Ishida, Shun-ichi Tamaru, Seiji Shinkai
    • 学会等名
      The 8th SOJO-UTP Joint Seminar on Nano and Bio Research
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 腎機能悪化抑制効果のある酵母抽出物2020

    • 発明者名
      田丸 俊一、安楽 誠、庵原 大輔、福田 雄典、阿孫 健一
    • 権利者名
      田丸 俊一、安楽 誠、庵原 大輔、福田 雄典、阿孫 健一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-006006
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 創傷治癒効果のある酵母抽出物2020

    • 発明者名
      田丸 俊一、安楽 誠、庵原 大輔、福田 雄典、阿孫 健一
    • 権利者名
      田丸 俊一、安楽 誠、庵原 大輔、福田 雄典、阿孫 健一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-006007
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] トルラ酵母由来のβ-グルカン2018

    • 発明者名
      田丸俊一、福田雄典、阿孫健一
    • 権利者名
      田丸俊一、福田雄典、阿孫健一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-132780
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi