研究課題/領域番号 |
18K05100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
小泉 武昭 東京工業大学, 物質理工学院, 特任准教授 (60322674)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 再生可能ヒドリド / 電気化学的還元 / ルテニウム / 1,9,10-アンチリジン / イリジウム / カルボニル錯体 / 遷移金属錯体 / NAD+/NADH型酸化還元 / 電気化学 / 再生可能有機ヒドリド / 還元反応 / 二酸化炭素還元 |
研究成果の概要 |
本研究は、電気化学的に再生可能なヒドリドを生成可能な金属錯体を創製し、これを触媒に用いた電解還元反応システムの構築を目的とする。電気化学的な還元によりカルボニル配位子と相互作用しうる配位子であるdbanthを有する新規金属錯体の合成に成功し、その構造、溶液中での特異な挙動および電気化学的性質について新たな知見を得た。[Ru(CO)(κN-dbanth)(bpy)2](PF6)2を用いた定電位電解還元反応の結果、還元反応の進行が強く示唆され、且つNMRで還元生成物由来と考えられるシグナルを得ることに成功した。これらは、今後有機物および二酸化炭素の多電子還元系の構築を目指す上で重要な知見である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、再生可能ヒドリドを創製できる金属錯体の開発、および有機物をより高効率に還元できるシステムの構築を目的とする。本研究では、再生可能ヒドリドを生成しうる化合物として最も有望なNAD+/NADH型酸化還元対の機能をもつ錯体の合成に取り組み、新しい構造・機能を有する数種類の金属錯体を得るに至った。さらに、電気化学的還元反応により、再生可能なヒドリドを含むNADH型構造をもつ錯体が生成したと考えられる結果が得られた。本研究により、電気エネルギーと化学エネルギーの相互変換システム構築に向けた新たな知見が得られたと考える。
|