研究課題/領域番号 |
18K05121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33020:有機合成化学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
仙石 哲也 静岡大学, 工学部, 准教授 (70451680)
|
研究分担者 |
依田 秀実 静岡大学, 工学部, 教授 (20201072)
高橋 雅樹 静岡大学, 工学部, 教授 (30313935)
藤本 圭佑 静岡大学, 工学部, 助教 (10824542)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 有機硫黄化合物 / 可視光レドックス触媒 / 二量化 / 脱硫置換反応 / 可視光酸化還元触媒 / 脱硫 / 可視光 / 多置換ヘテロアレーン |
研究成果の概要 |
α-フェニルチオカルボニル化合物の二量化反応について、3位にフェニルチオ基を導入したオキシインドール誘導体ではルテニウム触媒共存下にて目的生成物が効率よく得られることを明らかにした。 硫黄官能基の脱離を伴う炭素-炭素結合形成反応の開発において、ベンゾチアゾールスルホンをもつベンジル誘導体およびフェニルスルホンをもつオキシインドール誘導体に対し、イリジウム触媒共存下、4-ベンジル置換ジヒドロピリジンを作用させることで、新たにベンジル基が導入された化合物を得ることに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
硫黄官能基の脱離を伴う炭素-炭素結合形成反応の開発において見出した反応では、ベンジル誘導体およびオキシインドール誘導体の両者において全炭素置換4級炭素骨格の構築に成功している。この骨格は生物活性天然物等の合成において鍵となるものであり、今後の不斉反応への展開により合成困難な天然物の不斉合成への利用が期待される。
|