• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類元素およびチタンの誘起する新規骨格形成反応の開発と生物活性化合物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関明治薬科大学

研究代表者

高取 和彦  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (30231393)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードラジカル反応 / 骨格形成 / サマリウム / チタン / テルペン / 転位反応 / 環拡大転位反応 / マルスペリン / 低原子価チタン / ヨウ化サマリウム / トリキナン / カウラン / ロンギピネン / 環拡大反応 / 1,2-転位反応 / エポキシドーケトンカップリング / Ti反応剤 / コリンエステラーゼ阻害活性 / アルツハイマー病治療薬 / 環拡大 / 転位
研究成果の概要

本研究では、希土類元素およびチタンの誘起する新規骨格形成反応の開発と生物活性化合物の全合成を検討した。その結果、以下の成果を得ることができた。1. α-(メシルオキシメチル)シクロブタノンの環拡大反応に成功した。2. SmI2による連続環化反応と環拡大1,2-転位反応を駆使し、ゾアパトリン類のジアステレオマーを合成した。3. 環拡大1,2―転位、酸化的アリル転位の繰返しによるヒプノフィリンの形式合成を達成した。4. 低原子価Tiによる分子内シアノヒドリン―エポキシドカップリング反応を開発し、マルスペリン Aの全合成を達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

天然物には、医薬資源として有用であるにも関わらず、供給困難で複雑な骨格構造を持った化合物が多い。そのような化合物の効率良い合成法の開発は、新たな医薬シードの提供に繋がる。複雑な骨格構造を効率よく構築するためには、新規な骨格形成反応の開発が欠かせない。この研究では、金属を用いた還元反応を起点とした新規骨格形成反応の開発と生物活性化合物の全合成を検討した。その結果、チタンと希土類金属であるサマリウムを用いた反応を開発することができ、アルツハイマー病の対処療法に有効とされるコリンエステラーゼ阻害活性を示すマルスペリン類など5つの天然物の初の全合成に成功した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of (±)-Marsupellins A and B via Acetoxymarsupellone Using an Intramolecular Reductive Cyclization of Epoxycyanohydrin Derivative with Cp2TiI2019

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Kazuma、Saito Naoki、Kogen Hiroshi、Takatori Kazuhiko
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 21 号: 15 ページ: 6054-6057

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b02207

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of 6,6-dimethyltricyclo[5.4.0.02,8]undecane-2,9-diol for (ent-)longipinane-type sesquiterpenoids using two types of radical cyclization reactions2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Matsunaga, Kazuhiko Takatori, Hiroshi Kogen, Naoki Saito
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 59 号: 43 ページ: 3872-3875

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.09.030

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 13-Hydroxy-15-oxozoapatlinの合成研究2021

    • 著者名/発表者名
      浅川 正博、長澤 心、松永 和磨、岸田 敦、高取 和彦
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 低原子価チタンを用いたシアノヒドリン誘導体からのカップリング反応の開発2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤 龍生、松永 和磨、岸田 敦、長澤 心、高取 和彦
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アルテミシニンの物性改善を目的とした共結晶探索スクリーニング2020

    • 著者名/発表者名
      三浦 宗一郎、小山 遼太朗、津野 直哉、高取 和彦、Varin Titapiwatanakun、深水 啓朗
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Marsupellin 類の合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      松永和磨, 齋藤直樹, 古源寛, 高取和彦
    • 学会等名
      日本薬学会139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 低原子価チタンを用いた , 新規シアノアルキルラジカル生成法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      松永和磨, 岸田敦, 縄田茉夕, 高取和彦
    • 学会等名
      日本薬学会139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 単結晶X線構造解析の利用2019

    • 著者名/発表者名
      高取和彦
    • 学会等名
      日本薬剤学会物性FGセミナー2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi