研究課題/領域番号 |
18K05158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34010:無機・錯体化学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
和田 亨 立教大学, 理学部, 教授 (30342637)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 白金錯体 / 酸化還元 / トリアザシクロノナン / 酸化還元反応 / 金属錯体 / 触媒 |
研究成果の概要 |
環状三座配位子である1,4,7ートリアザシクロノナンを有する白金(IV)錯体を合成し、二電子還元過程と二電子酸化過程が異なる経路で進行することを解明した。単離した平面正方型の白金(II)錯体に対して臭素およびヨウ素を作用させたところ、容易に酸化的付加が進行し、白金(IV)錯体が定量的に生成した。この反応では、白金(II)錯体から臭素またはヨウ素への電子移動の後、ハロゲン化物イオンの白金(IV)への配位を経由して進行する。以上の結果から、一般的に酸化還元不活性と考えられている白金錯体にトリアザシクロノナンを導入することによって容易に酸化還元反応活性となることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Pt(II)錯体は四配位平面正方型、Pt(IV)錯体は六配位八面体型構造を好むため、Pt錯体の酸化還元には大きな構造変化を伴い、一般的に酸化還元不活性だと知られている。本研究では、環状三座配位子1,4,7-トリアザシクロノナンを導入することによって白金錯体が酸化還元活性になることを明らかにした。Pt(IV)からPt(II)への還元過程とPt(II)からPt(IV)への酸化過程は異なる経路で進行する。電子移動後に配位子の結合が進行する酸化過程を利用することで、ハロゲンーハロゲン結合の解離が可能になることを明らかにした。以上の結果から、白金錯体の酸化還元触媒としての新たな可能性を見出した。
|