研究課題/領域番号 |
18K05220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35010:高分子化学関連
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
横山 明弘 成蹊大学, 理工学部, 教授 (50343637)
|
研究分担者 |
大石 智之 成蹊大学, 理工学部, 助教 (80582973)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アライン / アミド / ヘリセン / ポリアミド / 芳香族アミド |
研究成果の概要 |
モデル化合物に塩基を反応させ、アラインの発生と分子内反応の検討を行った。塩基としてカリウムヘキサメチルジシラジドやリチウムヘキサメチルジシラジド、n-ブチルリチウム、t-ブチルリチウムを用いた反応を検討した。その結果、いずれも目的の分子内反応が進行した化合物は得られずに、転位した副生成物や、アミドが切断された副生成物が得られた。そこで一方向巻きのヘテロヘリセン型オリゴマーを別途合成し、溶液中における紫外・可視吸収スペクトルや発光スペクトルを測定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により明らかとなったアラインとアミド結合の分子内反応は、分子内にアミド結合を有する芳香環に発生させたアラインを利用する今後の研究に役立つと思われる。また本研究で開発した一方向巻きヘテロヘリセン型オリゴマーの合成方法は、ヘテロヘリセンの新たな合成方法として学術的な価値が高い。さらに本研究で明らかにしたヘテロヘリセンの立体構造や紫外・可視光吸収や蛍光発光などの物性は、ヘリセン類似体の研究に大きく寄与すると思われる。
|