• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属錯体を中空粒子に内包した新奇なカプセル型構造体の合成とその機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18K05273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 隆史  大阪大学, 基礎工学研究科, 技術専門職員 (00379314)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中空粒子 / 有機金属錯体 / 内包粒子 / カプセル型構造体 / 中空シェル
研究成果の概要

本研究では、有機金属錯体を中空粒子に内包させたカプセル型構造体の合成を目指して取り組んだ。このような構造体とすることで、有機金属錯体のもつ特性を維持したまま、回収・再利用の課題を解決できると考えた。合成は異なる2つのアプローチで行った。様々なサイズの中空シリカ粒子は合成できたものの、有機金属錯体を内包するまでには至らなかった。しかしながら、シェル内外への拡散を抑制し、中空内部でシェルの細孔より大きなサイズのバルク状態を維持できるかという点が、目的とするカプセル構造体の合成には必要であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機金属錯体の現在の利用状況を考えると、活性や選択性の低下なく回収が容易となれば、環境負荷低減や資源有効活用、プロセスの簡略化の観点だけではなく、現在は不均一系触媒が用いられている反応系に活性や選択性の高い有機金属錯体を利用することも可能となることから、社会に与えるインパクトは大きい。本研究では目的のカプセル型構造体の合成までには至らなかったが、懸念すべき課題の抽出ができた。今後も引き続いて開発を進め早期の実現につなげたい。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of nano-sized tungsten oxide particles encapsulated in a hollow silica sphere and their photocatalytic properties for decomposition of acetic acid using Pt as a co-catalyst2020

    • 著者名/発表者名
      Harada Takashi、Yagi En、Ikeda Shigeru
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 10 号: 26 ページ: 15360-15365

    • DOI

      10.1039/d0ra01988g

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Photo-driven formation of pH-gradient between inside and outside the hollow TiO2 spheres2019

    • 著者名/発表者名
      木村光佑、神谷和秀、原田隆史、中西周次
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Bilateral Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化チタン中空粒子の電荷分離を利用したプロトン濃度勾配の形成2018

    • 著者名/発表者名
      木村光佑、原田隆史、繁桝翔吾、神谷和秀、中西周次
    • 学会等名
      第122回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi