• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双安定性を有する多孔性配位高分子を用いたゲスト分子の吸脱着制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K05277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

米田 宏  佐賀大学, 理工学部, 助教 (50622239)

研究分担者 山田 泰教  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20359946)
鯉川 雅之  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90221952)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード多孔性配位高分子 / スピン転移 / 光照射 / 徐放 / 多孔性金属錯体 / スピンクロスオーバー / 磁気的相安定性
研究成果の概要

本研究では、多孔性材料として配位高分子に注目し、磁気的双安定性を示す金属イオンを組み込んだ磁気特性と細孔機能が連動した動的で柔軟なホスト骨格 Fe(pz)[Pt(CN)4] を合成した。双安定領域においてこの骨格は、細孔サイズ、並びにスピン状態を光照射により能動的に変換が可能であった。ゲストとして二硫化炭素を用いると熱力学的に不利な低スピン相が安定化されることを見出した。ゲスト包接体に室温で光照射を行うと、相転移に伴う骨格の膨張とゲスト分子の徐放が観測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多孔性材料を利用した分子吸着において、吸脱着挙動を自在に制御することは大きな目的である。 本研究では、骨格のスピン状態を光照射により能動的に変換することにより、ホスト-ゲスト相互作用、長じて吸脱着挙動を制御することを試みた。これにより従来の加熱によるゲスト分子の脱着と異なる外部刺激による徐放が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 磁気的双安定性を有する多孔性配位高分子に包接された ゲスト分子の光照射による脱着制御2019

    • 著者名/発表者名
      米田 宏・山崎洸亮・原 拓也・山田泰教・鯉川雅之
    • 学会等名
      錯体化学会 第69回討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Fe(II)M(II) (M = Ni, Pt) 多孔性配位高分子を用いた光によるゲスト分子の放出制御2018

    • 著者名/発表者名
      原 拓也・米田 宏・山田泰教・鯉川雅之
    • 学会等名
      錯体化学会 第68回討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi