• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メソ細孔誘起結晶歪みとスピン-フォノン相互作用によるマルチフェロイック化の実現

研究課題

研究課題/領域番号 18K05279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

鈴木 孝宗  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 講師 (10595888)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード無機工業化学 / セラミックス / ナノ材料 / 多孔体 / マルチフェロイック / チタン酸ユウロピウム / 歪み / ゾルーゲル法
研究成果の概要

界面活性剤を鋳型としたソルゲル法を用いてメソ多孔性EuTiO3薄膜を作製し、細孔由来の結晶格子歪みを活用したマルチフェロイック化(強誘電性と強磁性の同時発現)を目指した。結晶化した細孔骨格内部にはモザイク状の結晶格子歪みがもたらされた一方、骨格表面はアモルファス化し、コアシェル構造を形成した。反強磁性であるバルクとは異なり、作製した多孔性薄膜は強磁性的な振る舞いを示した。表面アモルファス層の他、EuTiO3結晶の格子歪みが強誘電性誘発の要因であると想定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多孔体化およびアモルファス化により、バルクとは異なる物性をもたらすという新しいコンセプトを提案することができた。特にアモルファス化が材料物性に対し、ポジティブに働くという希有な例にたどり着くことができた点が、学術的に意義深い。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 多孔性EuTiO3薄膜の作製とマルチフェロイック化への試み2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝宗
    • 学会等名
      日本化学会第101春期年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Strain Engineeringのツールとしてのナノ細孔誘起歪み2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝宗
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi