• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機電解液における金属Mgの電気化学的析出溶解反応に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関静岡大学

研究代表者

嵯峨根 史洋  静岡大学, 工学部, 講師 (70443538)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードMg金属 / 脱溶媒和 / 配位状態 / マグネシウム金属 / 溶媒和 / 吸着 / "その場"測定 / 交流インピーダンス / 添加剤 / 挿入脱離反応 / 温度条件 / 二次電池
研究成果の概要

有機電解液中におけるMg金属の電気化学挙動の解明を目的とし、各種添加剤の影響について詳細に調べた。MgCl2およびMg(BH4)2がMg表面の被膜に及ぼす影響について調べた結果、ともにMg表面に吸着し、抵抗成分の原因となるTFSA-の還元分解を抑制することを明らかとした。また、Mg(TFSA)2/グライム電解液におけるMg析出反応の可否を決定する要因として、電解液中のMg2+が適切な溶媒和状態をとることが必要であることを新たに見出した。
これらの成果はマグネシウム二次電池用電解液の設計指針となるだけでなく、Mgの化学に新たな知見をもたらすものであり、学術面・産業面に大きな意義を示すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:金属MgはLiと異なり、電解液由来の還元被膜がイオン伝導性を示さないため、これまで電解液は耐還元性の高さ、すなわち熱力学的な安定性に着目した研究が主流であった。これに対し本研究は溶媒和能力が析出反応の可否を決定する要因であることを見出し、速度論的な議論もまた重要であることを明らかとした。これは有機電解液中でのMgの化学に新たな発展をもたらすものである。
社会的意義:Mgを用いた二次電池は元素戦略的にポストリチウムイオン二次電池として期待が高い一方、実用化には多くの課題がある。本研究は電解液中のMg2+の溶媒和状態と電極反応の相関を議論したものであり、電池設計の指針を与えるものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The Effect of Mg Morphology on the Irregular Behavior of the Electrochemical Quartz Crystal Microbalance in Mg[N(CF<sub>3</sub>SO<sub>2</sub>)<sub>2</sub>]<sub>2</sub>/glyme Solutions2022

    • 著者名/発表者名
      SAGANE Fumihiro、MURAMATSU Akiya
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 90 号: 5 ページ: 057003-057003

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.22-00034

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2022-05-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrochemical N(CF<sub>3</sub>SO<sub>2</sub>)<sub>2</sub><sup>−</sup> Intercalation/de-intercalation into Graphite Electrode as the Positive Electrode Reaction for Mg Secondary Batteries2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木拓海、嵯峨根史洋
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 89 号: 1 ページ: 12-18

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.20-00099

    • NAID

      130007965939

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2021-01-05
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of the Coordination Ability on the Mg Plating/Stripping Behavior in Mg(N(CF3SO2)2)2/Glyme Based Electrolytes2021

    • 著者名/発表者名
      Sagane Fumihiro、Ogi Kenta、Konno Akinori、Kanamura Kiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: 168 号: 12 ページ: 120528-120528

    • DOI

      10.1149/1945-7111/ac418b

    • NAID

      120007183245

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] BH4-を含んだグライム系電解系におけるMg析出溶解反応の”その場”観察2021

    • 著者名/発表者名
      西川尚志、嵯峨根史洋
    • 学会等名
      電気化学会第88回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] グライム系電解液におけるMg析出溶解挙動の”その場”観察2020

    • 著者名/発表者名
      西川尚志、嵯峨根史洋
    • 学会等名
      2020年ヤングエレクトロケミスト研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] グライム系電解系におけるMg析出溶解反応の”その場”観察2020

    • 著者名/発表者名
      西川尚志、嵯峨根史洋
    • 学会等名
      電気化学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機電解液における黒鉛電極へのMg2+イオン挿入脱離挙動2020

    • 著者名/発表者名
      小豆澤修斗、嵯峨根史洋
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機電解液中におけるMg析出溶解反応の"その場"観察2019

    • 著者名/発表者名
      西川尚志、嵯峨根史洋
    • 学会等名
      電気化学会関西支部・東海支部合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Mg二次電池用グライム系電解液における添加剤に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      村松晃弥、嵯峨根史洋
    • 学会等名
      第49回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi