• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

愛媛県に生息する海洋生物を対象とした生物活性物質の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

倉本 誠  愛媛大学, 学術支援センター, 准教授 (50291505)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード生物活性物質 / 二次代謝産物 / 構造解析 / 海洋天然物化学 / デプシペプチド / 生理活性 / 海洋生物
研究成果の概要

生体中には様々な物質が存在し、生命現象に深くかかわっている。海綿動物は多様な共生微生物を含有することで、二次代謝産物(化学物質)の探索対象として研究されてきた生物である。本研究では水深100m付近に生息する生体を採集し、新しい構造を有する天然有機化合物の発見を目的に研究を展開した。その結果、がん細胞に対して毒性を示す新規な物質、環状構造をしたペプチド類などを複数発見し、構造と機能を明らかとする研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、海洋生物に含まれる二次代謝産物の探索研究を実施した。その成果として、がん細胞に対する増殖抑制を示す物質や新規な構造を有する物質を複数発見してその構造を明らかとした。新規な構造を有する物質は化学的な知見のみならず、生命現象解明や合成目標などとなることから広範の研究者との共同研究へ展開が可能となる。
また、研究対象となった生体試料は、通常採集されながら廃棄される未利用海産資源である。大量の生体採集は環境への負荷付加が大きく社会的な問題となるが、廃棄される生体の有効利用法への展開が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 愛媛県産海綿動物由来のデプシペプチドの構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐響、井上善成、石倉彩、倉本誠、森重樹、宇野英満
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 媛県産海綿動物由来の環状デプシペプチド類2020

    • 著者名/発表者名
      井上 善成・石倉 彩・大道 直樹・倉本 誠・森 重樹・宇野 英満
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 愛媛県産海綿動物由来の天然有機化合物の探索研究2019

    • 著者名/発表者名
      大道 直樹,倉本 誠,森 重樹,宇野 英満
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 愛媛県産海綿動物由来の生物活性物質2019

    • 著者名/発表者名
      井上 善,倉本 誠,森 重樹,宇野 英満
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi